高齢者虐待が過去最多、「介護職員から」12%増…昨年度

厚生労働省は26日、2017年度の高齢者に対する虐待件数について、介護職員による虐待が510件(前年度比12・8%増)、家族らによる虐待が1万7078件(同4・2%増)で、06年度に統計を取り始めて以来、それぞれ最多を…
介護・シニア
厚生労働省は26日、2017年度の高齢者に対する虐待件数について、介護職員による虐待が510件(前年度比12・8%増)、家族らによる虐待が1万7078件(同4・2%増)で、06年度に統計を取り始めて以来、それぞれ最多を…
大阪府は25日、同府藤井寺市内の老人ホームでノロウイルスの集団感染があり、入所者の高齢男女2人が死亡したと発表した。他に14人に感染の疑いがあり、全員快方に向かっているという。藤井寺市野中の老人ホーム「ViVi藤井…
慢性的な病気を多く抱える高齢者ほど、年間の医療費と介護費が高くなるとする研究結果を、筑波大などのチームが発表した。病気の種類が多くなると介護度も上がる傾向にあり、医療費だけでなく介護給付費も増えたとみている。千葉県柏…
昨年1年間に認知機能検査を受けた75歳以上の高齢ドライバー216万5349人のうち、2・5%にあたる5万4786人が「認知症のおそれ」(第1分類)と判定されたことが、警察庁のまとめでわかった。「認知機能低下のおそれ」(…
自宅のゴミを集積場まで運ぶのが難しい高齢者をサポートするため、環境省は、自治体などが高齢者宅まで出向いて回収を行う「ゴミ出し支援」制度の拡充に乗り出す方針を決めた。こうした支援制度のある自治体は2割程度にとどまっており…
酸素吸入器を付けたまま自宅敷地内のゴミ箱にゴミを入れる高齢者。千葉県流山市では、ゴミ集積場までの運搬が困難な高齢者宅に清掃業者が出向き、ゴミを回収する支援を行う高齢化が進む中、病気や体の衰えによって自力でのゴミ出しが…
介護用ベッドの利用者が手すりに首や手足を挟まれる重大事故が後を絶たない。消費者庁への報告が義務づけられた2007年以降、79件が発生し、このうち43人が死亡した。大半が介護施設などでの事故とみられ、安全対策を強化したベ…
認知症の人の「徘徊(はいかい)」を「ひとり歩き」などと言い換える自治体の動きが広がっている。認知症に対する誤解や偏見を招く恐れがあることや、本人や家族に配慮したため。ただ、認知症の行方不明者は増え続けており、事故に…
来年4月の改正出入国管理・難民認定法(入管難民法)施行後、政府が外国人労働者に担ってもらうことを想定する具体的な仕事の内容がわかった。最多の受け入れを予定する介護業では、高齢者施設での食事や入浴の介助など補助的業務に限…
自分自身の葬儀について、「家族葬」を望む人が4割を超えて最も多いことが、葬祭サービス大手「メモリアルアートの大野屋」(東京)の調査でわかった。核家族化や葬儀に対する意識の変化から、親しい人たちだけで送り出してもらいたい…
1 / 10