平均寿命1位、男性は横浜・青葉区…最下位は男女とも大阪・西成区

厚生労働省は17日、2015年時点の市区町村別の平均寿命を発表した。1位は男性が横浜市青葉区(83・3歳)、女性は沖縄県北中城(きたなかぐすく)村(89・0歳)だった。青葉区は前回調査(10年時点)の8位から順位を…
ニュース・解説
厚生労働省は17日、2015年時点の市区町村別の平均寿命を発表した。1位は男性が横浜市青葉区(83・3歳)、女性は沖縄県北中城(きたなかぐすく)村(89・0歳)だった。青葉区は前回調査(10年時点)の8位から順位を…
病気やけがで入院し、自宅に帰っても介護が必要になりそう――。限られた入院期間の中で退院後の生活準備をどう進めればいいのか悩んだ時は、退院後を見すえて支援してくれる病院内の相談窓口を探し、心配事を伝えましょう。(辻阪光…
延命治療を望まない終末期の高齢者をめぐり、総務省消防庁が適切な蘇生処置のあり方について新年度から検討を始めることがわかった。救急隊は死亡が明らかな場合を除き心臓マッサージなどの蘇生処置を施して病院に搬送しているが、…
厚生労働省は9日、2016年度の介護職員による高齢者への虐待件数が452件で、統計を取り始めた06年度以来、最多を更新したと発表した。前年度比10・8%増。5年間で3倍に増え、人手不足が背景にあるとの指摘も出ている。…
介護保険を利用するには、多様なサービスの中から何を選び、どんな頻度にするかをまとめた「ケアプラン」が必要になります。本人や家族でも作成できますが、複雑で手間もかかります。最初は専門職の「ケアマネジャー」に依頼しましょ…
導入が検討されている高齢ドライバーを対象にした実車試験について、警察庁が、自動車教習所の指導員にアンケート調査を実施した結果、約4割が導入に反対していることがわかった。7日に開かれた調査研究分科会で同庁が明らかにした。…
今後の認知症施策の方向性を検討する国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)の「認知症医療介護推進会議」は今月、提言をまとめ、加藤厚生労働相に提出した。同会議は、認知症関連の学会や医療、介護関係団体の代表者らで構成。…
75歳以上の高齢ドライバーの認知機能検査を強化した改正道路交通法が施行された昨年3月から12月末までの約9か月間に、検査を受けた172万5292人のうち、4万6911人(2・7%)が認知症のおそれがある「第1分類」と判…
厚生労働省は23日、人生の最終段階(終末期)の医療・ケアに関する指針改定の最終案を有識者検討会に示し、大筋で了承された。延命治療の差し控えや中止を含めた終末期の医療やケアについて、本人や家族、医師らが事前に繰り返し…
高齢者が多くの薬を服用し、副作用で体調を悪化させている問題で、厚生労働省の有識者作業部会は21日、高齢者の薬の適正使用指針案をまとめた。来月の有識者検討会での議論などを経て、今春にも全国の医療機関に周知される見通し。…
1 / 9