頭痛対策に日記「発生日や薬を飲んだ日時記録を」

坂井文彦・埼玉精神神経センター埼玉国際頭痛センター長と、飯ヶ谷美峰・北里大学北里研究所病院脳神経内科部長が6日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、頭痛の対応法などについて議論した。コメンテーターは読売新聞東京本社の…
ニュース・解説
坂井文彦・埼玉精神神経センター埼玉国際頭痛センター長と、飯ヶ谷美峰・北里大学北里研究所病院脳神経内科部長が6日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、頭痛の対応法などについて議論した。コメンテーターは読売新聞東京本社の…
暖かい部屋から寒いお風呂場に入るときなどに急な温度差によって血圧が上下して重大な病気を引き起こすヒートショック。入浴中にヒートショックを起こすなどして死亡した人の数は、年間約1万9000人と推計されているという。今回…
三島和夫・秋田大教授と桜井武・筑波大教授が29日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、睡眠不足の危険性などを議論した。コメンテーターは読売新聞東京本社メディア局の渡辺勝敏・専門委員が務めた。日本人の睡眠時間が世界の…
全国でおよそ2800万人が悩まされ、実に8割の人が経験しているという腰痛。なぜ腰痛になるのか、どうしたら治るのか、どう予防すればいいのか。今回は「腰痛は動かして治す」というテーマで、原因の特定が難しい腰痛とは何か、…
循環器内科医の池谷敏郎さんと、入浴医学が専門の東京都市大学教授の早坂信哉さんが22日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、入浴時などに温度差によって血圧が上下して体調不良を引き起こす「ヒートショック」について議論した…
よく知っている人の名前が出てこない、好きなドラマのタイトルを忘れてしまった……。きょうのテーマは「ちょい忘れ」。認知症の始まりかな、と不安に思っている方も多いと思います。2012年時点で認知症の発症者は465万人、そし…
金岡恒治・早大教授と松平浩・東大病院特任教授が8日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、腰痛の治し方を議論した。コメンテーターは読売新聞東京本社の山口博弥編集委員が務めた。金岡氏は「体の内側の筋肉を適切に動かせる…
きょうのテーマは「乳がん検診で安心できるのか」。乳がんは、女性がかかるがんの中で最も多く、かかった人の数は年々増え続け、2016年には10万人を突破(上皮内がんを含む)しました。(司会・右松健太キャスター)津川浩一郎…
東京医科歯科大の朝田隆特任教授と、くどうちあき脳神経外科クリニックの工藤千秋院長が1日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、人の名前が思い出せなくなるなどのちょっとした物忘れの「ちょい忘れ」と認知症をテーマに議論した…
ラグビーワールドカップ日本大会に続き、いよいよ来年には東京五輪・パラリンピックを迎え、日本を訪れる外国人が今後ますます増えることが予想されます。10月18日放送のBS日テレ「深層ニュースFRIDAY」では、訪日外国人が…
1 / 2