もち麦と塩昆布のサラダ

もち麦は大麦の一種で、普通の麦より「もちもち」した食感が楽しめる品種のものです。日本では中国地方・四国地方など瀬戸内海に面した地域と、九州北部でわずかに栽培され、自家用として食されていました。食物繊維を豊富に含み、玄米…
健康・ダイエット
もち麦は大麦の一種で、普通の麦より「もちもち」した食感が楽しめる品種のものです。日本では中国地方・四国地方など瀬戸内海に面した地域と、九州北部でわずかに栽培され、自家用として食されていました。食物繊維を豊富に含み、玄米…
アスパラガスは、βカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、Eなどの栄養が豊富に含まれ、比較的人気がある野菜です。これらはビタミンACE(エース)といわれる抗酸化ビタミンです。βカロテン(ビタミンA)は、皮膚や粘膜を健康に保…
シラスは春が旬です。イワシの稚魚で、骨や内臓も気にすることなく1匹そのまますべてを食べられる食材です。捨てる部分が無く、カルシウムも豊富に含まれています。魚の脂肪酸であるDHAやEPAが多く含まれている栄養価の高い素材…
春が旬のタケノコはカロリーが低く、食物繊維が豊富です。カリウムも多く含んでおり、体の水分バランスを整え、ナトリウム(塩分)の排出を促す作用から、むくみの解消、高血圧の予防に効果的といわれています。タケノコをゆでた時、タ…
キャベツやダイコンと同じアブラナ科の菜の花は、βカロチンやビタミンB1・B2、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維などを含んでいます。カロチンやビタミンCは免疫力を高め、がん予防やかぜの予防に効果が期待できる…
深川丼は東京の郷土料理のひとつで、アサリなどの貝類とネギ、油揚げを煮込んでご飯の上にかけた料理です。汁気の多い「雑炊」のようなものや、汁気の少ないいわゆる「丼」のようなものなど、店によりその提供方法は様々です。丼の名称…
今回はレンコンの栄養と、期待できる効果についてご紹介します。レンコンを切った時に引く糸のようなものはムチンという成分で、たんぱく質の消化促進、胃腸粘膜保護の効果があります。またポリフェノールの一種であるタンニンは、炎症…
ショウガは血行促進や解毒効果がある薬効の高い食材です。その成分は多岐にわたりますが、注目すべきはジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンで、それぞれ体に与える影響は異なります。解毒効果が期待され、生のショウガに含まれて…
2月最初の午(うま)の日を初午といい、この日は稲荷神のお祭りで、全国各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。祈願の際は稲荷神の使者といわれるキツネの好物の油揚げや、初午団子を供える風習があり…
大豆は「畑の肉」といわれるほど高い栄養価があります。その由来は、オランダの植物学者ケンベルが大豆をヨーロッパに伝えた際、大豆に含まれるタンパク質量が肉に匹敵することがわかり、ドイツでそういわれるようになりました。必須ア…
1 / 6