文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

医療大全

肥厚性幽門狭窄症

肥厚性幽門狭窄症

ひこうせいゆうもんきょうさくしょう
Hypertrophic pyloric stenosis

【初診に適した診療科】
小児科、小児外科
【どんな病気か】
胃の出口にある幽門部の通過障害により、母乳などがその先の十二指腸へ流れなくなり、嘔吐を繰り返す病気です。通常は生後2~3週で嘔吐が始まり、嘔吐は回数、量ともに次第に増加し、噴水状になります。
 日本では、出生1000人あたり1人程度で、乳児期に外科治療を受ける消化器の病気のなかでは比較的多い病気のひとつです。
【原因は何か】
幽門部にある筋肉が厚くなることが原因ですが、その理由は明らかではありません。男児が女児の5倍多く、性の影響がある多因子遺伝と推測されています。
【症状の現れ方】
出生直後でなく、生後2~3週してから哺乳後の嘔吐で発症します。飲むたびに嘔吐し、やがて噴水状になります。嘔吐した後は再び哺乳をしたがります。嘔吐が続くと脱水や体重増加不良を来します。また、嘔吐により胃酸が体外にでるために血液がアルカリ性になります。黄疸(おうだん)を認めることがあります。
【治療の方法】
脱水や血液がアルカリ性になっている場合には、点滴などでまず補正を行います。次に外科手術を行います。胃の外側から幽門部の筋肉を縦に切って広げるラムステット手術が行われます。治療成績がよく、安全性も高い手術とされています。
 一部では、幽門筋をゆるめる薬(硫酸アトロピン)を用いて、保存的な治療も試みられていますが、効果の確実性に乏しいようです。
【病気に気づいたらどうする】
まずは近くの小児科を受診し、相談しましょう。近くに小児外科があれば、最初から受診しても構いません。

(C)法研

医療相談室で見る

「肥厚性幽門狭窄症」に関連する相談を見る