うつ病
うつ病は、憂うつ感とやる気の喪失がひどく、日常生活に支障が出る病気。国内に90万人以上の患者がいるとされる。脳内の神経伝達物質の不足が原因と考えられ、これを補う薬物療法が主流。〈1〉いつも重苦しい気分が続き、自分を責める「メランコリー型うつ病」〈2〉そう状態とうつ状態を行き来する「双極性障害」(そううつ病)〈3〉軽い憂うつが2年以上続く「気分変調症」〈4〉過眠過食を伴い、良いことがあると元気になることもある「非定型うつ病」の4タイプある。
このうち、あまりマスコミに取り上げられることのない「双極性障害」になった本紙記者が自らの体験をつづった連載「私のうつノート」には、全国から大きな反響が寄せられ、書籍化もされた。また、「うつ病の人を励ましてはダメ」というが本当なのか、「心の風邪」とも言われるが、そんなに治りやすいのか、といった疑問にこたえる記事や、最近では、単に落ち込むだけでなく、周囲を責めたり、趣味など仕事以外では活動的になったりする新しいタイプのうつ病も増えてきており、こうした最新事情も紹介する。
【主な症状】うつうつとした気分の落ち込みと、やる気の喪失が2大症状。不眠や食欲不振、疲れといった体の不調も表れる。
【診療科】精神科。心療内科は本来、ストレスに関連して体の症状が出た患者を診療する科だが、うつ病を診療する心療内科も少なくない。