医療大全
内耳炎
ないじえん
Otitis interna
【初診に適した診療科】
耳鼻咽喉科【どんな病気か】
内耳炎は、主に中耳腔の炎症が、中耳と内耳を隔てている2つの窓(正円窓(せいえんそう)と卵円窓(らんえんそう))を通して内耳に及んだものです。しかし、時には真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)によって内耳の骨が破壊され、そこを通して中耳腔の炎症が内耳に及ぶものや、髄膜炎(ずいまくえん)が原因で起こるものなど、他の経路から起こるものもあります。【症状の現れ方】
内耳への炎症の及び方が急で、しかもその程度が強い場合には、激しい回転性のめまい、吐き気、嘔吐に加えてひどい難聴や耳鳴りが起こります。内耳には、体のバランスをとるために不可欠な三半規管(さんはんきかん)などの前庭器官(ぜんていきかん)と、音の感覚器官である蝸牛(かぎゅう)があります。これら内耳の機能が、強い炎症で障害を受けて急激に低下するため、これらの症状が起こるのです。
内耳への炎症の及び方が徐々に起こる場合には(慢性中耳炎に多い)、耳鳴りが起こったり、難聴が少しずつ進んだり、あるいは軽いめまいやふらふら感が起こるようになります。
【治療の方法】
原因になっている中耳の炎症や髄膜炎と、それによって起きた内耳の炎症を治さなくてはなりません。急性の中耳の炎症や髄膜炎には抗生剤が使われますが、同時に内耳の機能低下にはビタミン剤や副腎皮質ステロイド薬などが併用されます。慢性中耳炎がある場合には抗生剤も使われますが、慢性感染の原因である中耳炎を手術的に治す必要が出てきます(鼓室(こしつ)形成術)。これらの治療によって中耳の炎症が治っても、しばしば内耳の機能障害(主に難聴)が残ることがあります。
【病気に気づいたらどうする】
急性中耳炎では耳が痛くなります。それに引き続いてめまいや強い難聴が起こったら、すぐに専門医を受診してください。また、慢性中耳炎がある場合には長期にわたって放置せず、内耳に影響が出ないうちに専門医を受診してください。 (C)法研