髄膜炎・脳炎
髄膜炎は、脳や脊髄(せきずい)を覆っている膜に細菌やウイルスが感染し、炎症を起こす病気。ウイルス性髄膜炎(無菌性髄膜炎)の場合は自然に治ることも多いが、細菌性髄膜炎(化膿(かのう)性髄膜炎)は重症化する場合も多い。細菌性髄膜炎の約6割がHib(インフルエンザ菌b型)によって引き起こされ、5歳未満の乳幼児2000人に1人が発症する。患者の5%が死亡、25%に後遺症が残る深刻な病気だ。Hibワクチンは先進国では日本だけ承認されていなかったが、2008年12月、ようやく発売された。
【症状】頭痛や発熱、おう吐など。細菌性の場合、ひきつけを起こすこともあり、悪化すると、発育の遅れや聴力障害などの後遺症が残ったり、死亡したりする。
【診療科】小児科、内科、神経内科、脳神経外科