読売新聞オンラインへ
読売新聞の医療・健康・介護サイト
会員登録
ログイン
コラム
ニュース・解説
病気を調べる
病院別治療実績
医療相談室
くらし・健康
セルフ健康管理
もっと知りたい認知症
闘病記
きょうの健康レシピ
健康・ダイエット・エクササイズ
妊娠・育児・性の悩み
介護・シニア
お知らせ・イベント
ホーム
医療・健康・介護のコラム
子どもの健康を考える「子なび」
文字サイズ:
標準
拡大
医療・健康・介護のコラム
子どもの健康を考える「子なび」
子どもの健康について考えるコーナーです。各テーマの専門家にアドバイスしてもらいます。
4月5日
おなかのトラブル(9)繰り返す痛みや胃もたれ 心的原因も
子どもの健康を考える「子なび」
3月22日
おなかのトラブル(8)下痢、血便…子どもの潰瘍性大腸炎 急激に進行し大腸全体に
子どもの健康を考える「子なび」
3月8日
おなかのトラブル(7)乳幼児の膵炎 危険な状態に気付かないことも
子どもの健康を考える「子なび」
2月22日
おなかのトラブル(6)「2日に1回以上」が大切…幼児の便秘、根気よく治療を
子どもの健康を考える「子なび」
2月8日
おなかのトラブル(5)子どもの便秘 腸・肛門に異常があることも…排便「不安行動」見逃さない
子どもの健康を考える「子なび」
1月25日
おなかのトラブル(4)すっぱい臭いの下痢が長引くなら「乳糖不耐症」の疑い
子どもの健康を考える「子なび」
1月11日
おなかのトラブル(3)子どもの嘔吐 黄色や緑色なら急いで受診を…腸閉塞の可能性
子どもの健康を考える「子なび」
12月28日
おなかのトラブル(2)授乳後にゲップをさせるのはなぜ?
子どもの健康を考える「子なび」
11月23日
おなかのトラブル(1)「急に始まった腹痛」は重い病気の可能性
子どもの健康を考える「子なび」
11月9日
口の中の健康(10)小中学生の4割に歯肉炎 歯科医院で歯石の除去を
子どもの健康を考える「子なび」
1
2
3
4
5
...
11
最後
子どもの健康を考える「子なび」
子どもの健康について考えるコーナーです。各テーマの専門家にアドバイスしてもらいます。
コラム一覧
【病気・けが】
国立がん研究センター東病院 私のがん診療録
坂本壮「救急の世界」
森永康平「患者と医師のコミュ力を育てる」
大川智彦「先手を打って、病に克つ」
スポーツDr.大関の「ムーヴ・オン!」
Dr.高野の「腫瘍内科医になんでも聞いてみよう」
リングドクター・富家孝の「死を想え」
がん患者団体のリレー活動報告
Dr.イワケンの「感染症のリアル」
【女性・男性・子育て】
赤平大「発達障害と高IQのリアルな子育て」
常喜眞理「女のココロとカラダ講座」
山中龍宏「子どもを守る」
いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ
【患者・看護】
宮本礼子・顕二「高齢者の終末期医療はよくなったのか」
後閑愛実&ゆき味「病棟ものがたり」
【漫画】後閑愛実&ゆき味「病棟ものがたり」
鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」
【介護・シニア】
藤原るか「ヘルパーは見た! 在宅介護ペット事件簿」
認知症ポジティ部
ペットと暮らせる特養から
【こころ】
産業医・夏目誠の「ストレスとの付き合い方」
武井明「思春期外来の窓から」
ココロブルーに効く話II 小山文彦
シリーズ「依存症ニッポン」
【目・歯】
しあわせの歯科医療
【健康・くらし】
山口真弓の「子どものココロとカラダを育む簡単レシピ」
Dr.夏秋の毒虫クリニック
あんしんゼミ
Dr.三島の「眠ってトクする最新科学」
宮脇敦士「医療ビッグデータから見えてくるもの」
【インタビュー・その他】
わたしのビタミン
インタビューズ
一病息災
ウェルネスとーく
ウェルネスとーくギャラリー
yomiDr.編集室より