文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

山口真弓の「子どものココロとカラダを育む簡単レシピ」

[ 医療・健康・介護のコラム ]

医療・健康・介護のコラム

アスパラガスの旬は年2回 「春」と「夏」の違いは?…切る際に包丁はいらない

 こんにちは。管理栄養士の山口真弓です。今回は、旬の食材「アスパラガス」について説明します。

赤ちゃんの時から食べられる

アスパラガスの旬は年2回 「春」と「夏」の違いは?…切る際に包丁はいらない

 アスパラガスには、旬の時期が年2回あることをご存じでしたか。春と夏で、それぞれ「春アスパラ」と「夏アスパラ」と呼ばれています。春アスパラは甘みが強くて味が濃い、夏アスパラは、みずみずしくてシャキシャキしているという特徴があります。

【おいしく食べるコツ】

・硬い根元を1センチ程度切り、根元側の皮をピーラーで2~3センチほどむく。むいた皮はよいダシが出るので、スープや汁物にダシ代わりとして入れるのがおすすめ。

・ゆでると、水っぽくなりやすいため、いためる。

・包丁を使わずに手で折ると、アクやえぐみが抑えられる。小さな子どもも手伝いやすい。

 アスパラガスは、赤ちゃんの時から食べられる食材です。手づかみをし始めたら、穂先の方を中心に、軟らかく加熱したものを持たせてあげるとよいでしょう。

アスパラギン酸、ルチン、βカロテン…

 アスパラガスには、どのような栄養素が詰まっているのでしょうか。まず、名前の由来となっている「アスパラギン酸」を多く含んでいます。アミノ酸の一種で、新陳代謝を促し、疲労を回復させる効果があります。

 また、穂先には「ルチン」が含まれています。ビタミンPとも呼ばれ、血管を丈夫にし、動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果が期待できます。

 このほか、 β(ベータ) カロテンやビタミンC、葉酸なども含まれています。βカロテンは、感染症などへの抵抗力を高めてくれます。葉酸は、赤血球をつくり、貧血を防ぎます。赤ちゃんや子ども、妊娠・授乳中のママには、欠かせない栄養素です。

 アスパラガスには摂取してほしい栄養素がたくさん詰まっています。小さなお子さんには少々、食べづらいかもしれませんが、ぜひ、口にしてほしい野菜の一つです。

1 / 2

yamaguchi_mayumi_02_prof

山口真弓

管理栄養士、健康咀嚼そしゃく指導士
母歯ネットワーク認定 むし歯予防マイスター®

「スマイル☆キッチン~ママとベビー&キッズのための料理教室~」主宰。2人の子どもを持つママ管理栄養士。
実践女子大学生活科学部卒業、認知症専門病院にて勤務後、結婚・出産を経てフリーランスとなる。
「おいしく楽しく!スマイル☆な毎日が過ごせるように、笑顔あふれる食卓になるようお手伝い!!」をモットーに延べ3000組以上の親子の相談を受け、管理栄養士として、また同じママの視点でアドバイス。「悩んでいたことがスッキリと解決し、元気になれる」と評判に。市の栄養相談やコラム執筆、レシピ提供、児童館や保育園主催の料理教室の講師など、幅広く活動中。著書に『管理栄養士ママが教える! 子どものからだとこころが育つ! 6歳までの食事のホント』(すばる舎)、『作り方・進め方が1冊でわかる 決定版 はじめてのおいしい離乳食』(ナツメ社)がある。

HP:https://smile-kitchen-t.com/
Facebook:https://www.facebook.com/mayumi.yamaguchi.75
LINE@友達追加URL:https://lin.ee/eV9arZE

山口真弓の「子どものココロとカラダを育む簡単レシピ」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

最新記事