ウェルネスとーく
医療・健康・介護のコラム
[片岡安祐美さん](下)憧れの甲子園でプレーする夢はあきらめない どんな気持ちになるか、自分でも興味
社会人硬式野球クラブチーム「茨城ゴールデンゴールズ」の監督、片岡安祐美さん(37)は今年で監督就任13年目を迎えました。甲子園にあこがれ、県立熊本商業高校の野球部を経て社会人選手となり、前監督の萩本欽一さんからの指名で就任。それまで全く指導経験がなく、苦労を重ねながらもチームを全国優勝させるなど実績を重ねてきました。監督としてのチームへの思い、野球の魅力などを語っていただきました。(聞き手・藤田勝、撮影・秋元和夫)
監督13年目 選手時代よりも長く
――監督就任13年目。もう、ベテラン監督ですね。
まさか、こんな長く続けるとは思いませんでした。いつの間にか、ゴールデンゴールズでの選手としての期間よりも監督の期間の方が長くなってしまいました。私の次に監督になる人がいない、という問題もありますが……。
――監督業にもゆとりというか、自信のようなものも?
いや、それはないです。毎年、全員ではないけど選手が代わるので、同じチーム作りはできません。毎年、チームを作り始めて、こんなチームになってきたなと思ったら、また翌年、作り直すっていう感じです。
それから、やっぱり人なので、いかに彼らのやる気を刺激する言葉を使えるか、士気が高いチーム作りができるかが大切ですが、同じことでも、この人にはこう言っても、この人には違う言い方をしてあげないと伝わらないこともあって、なかなか難しいです。でも、それを理解してくれて、こうしたい、ああしたいって言ってくれるとやっぱりうれしいです。
結果が出ず、「もう無理かな」と思ったときに優勝
――指導者経験が全くないまま、萩本さんに指名されて監督になり、一時はやめようと思った時もあったそうですが、その時はどんな気持ちでしたか。
もう本当に私には無理だろうなっていう気持ちが強かったです。指導経験もある男性が監督になった方が、このチームは強くなるんじゃないか、って思いました。
私は基本的には、やってみないとわからないっていうタイプなので、やる前から「できない」「無理」っていう言葉は使わないようにしたいし、そうありたいと思いますけど、でも監督になって3年目ぐらいかな、結果も出なくて、もう無理かなと。
――でも結局、これまで続けてこられた原動力は?
今シーズンで最後にしようと思ったときに、チームが全日本クラブ野球選手権大会で優勝しました。そのときに、私はもう離れられないなって思いましたね。このチームにとことん向き合おうと思いました。
優勝後、萩本さんに「この気持ちを味わえる立場にしてくださって、ありがとうございました」って言ったら、「やっとわかったか」って(笑)。せっかく作ってくれたチームなので守り続けたいというのが一番ですが、残すだけではなくて、愛され続けて、しかも強い球団にしていかなきゃいけないなと思っています。
大人になるとうれし泣きとか、悔し泣きをすることって、あんまりないと思いますが、野球に限らず、何かに真剣に打ち込めば、大人でもうれし泣きができます。だから、また優勝して、そういったものを選手に経験させてあげたいし、私ももう1回経験したいという気持ちもあります。簡単じゃないことは、わかっていますが。
――選手は高校野球の経験者が多いですか。
夢かなわず挫折して、もう野球はいいやと思ったけどもう一度やってみたいという人が多いです。軟式野球をやっていたけど硬式を本気でやってみたくなったとか、けがをして途中でやめたけどリハビリしてやっと投げられるようになったので、といった選手もいます。
目標のために厳しい言葉も必要 選手を叱ることも
――野球への熱い思いを持っている人たちの集まりなんですね。
でも人って弱い生き物で、どうしても環境に慣れてしまうし、妥協もしてしまう。その時は、それじゃ駄目だ、こうだぞってチームとしての士気を高めてゆく必要があります。
目標のために方向性が統一されていれば、時には厳しい言葉も必要だと私は思うので、「相手を引きずり下ろすためじゃなく、このためにこうした方がいいっていう意見の衝突なら、いくらでもしてください」って言っています。
――時には選手を厳しく叱ったりすることも?
あると思いますよ。男だから、女だからじゃなく、野球選手同士と思って向き合っているので、先輩だろうが後輩だろうが、これは駄目だなって思うことはもちろんあります。
1 / 2
【関連記事】