文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

ニュース

医療・健康・介護のニュース・解説

コロナ飲み薬の処方率、自己負担となった10月から急落…「ゾコーバ」など3種類

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 塩野義製薬が開発した新型コロナウイルス感染症の飲み薬「ゾコーバ」が昨年11月に緊急承認されてから、22日で1年になった。医療情報会社の調査によると、今年10月にコロナ患者の医療費に自己負担が生じるようになると、ゾコーバなど計3種類の飲み薬の処方率は急落。その後横ばいで推移している。

コロナ飲み薬の処方率、自己負担となった10月から急落…「ゾコーバ」など3種類

 調査は、医療従事者向けのサイトを運営するエムスリー(本社・東京)が、全国約4000の医療機関から集めた診療情報データベース「JAMDAS」を使って実施。今年1~11月に新型コロナと診断された患者のうち、ゾコーバ、米メルクの「ラゲブリオ」、米ファイザーの「パキロビッドパック」の3種類の飲み薬の、いずれかが処方された割合を週ごとに分析した。

id=20231121-249-OYT1I50126,rev=3,headline=false,link=false,float=left,lineFeed=true

塩野義製薬の研究施設

 それぞれの薬剤費は1人当たり5万~10万円だが、9月末までは全額公費負担で、7~9月の処方率は20%前後で推移していた。

 だが、10月1日以降、69歳以下(未就学児を除く)で原則9000円の自己負担が生じるようになると、12~13%台まで減少し、その後横ばいとなっている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

ニュースの一覧を見る

最新記事