文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

藤原るか「ヘルパーは見た! 在宅介護ペット事件簿」

医療・健康・介護のコラム

【最終回】愛猫4匹と亡き妻の故郷へ…心臓発作で夢破れ 日本の現実に不安

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
【最終回】愛猫4匹と亡き妻の故郷へ…心臓発作で夢破れ 日本の現実に不安

 「ちょっと相談がある」。要介護1、一人暮らしの安崎さん(70)からそう切り出されて、「どこかにお出かけですか?」と尋ねました。

 安崎さんは写真が趣味で、折々に撮影旅行に出かけます。4度目の心臓手術を終えてやっと体調が安定してきた今日この頃、そろそろ紅葉の季節だし、留守中の飼い猫のお世話を頼まれる頃合いだと思っていたからです。 

 安崎さんのお宅の総勢4匹の猫ちゃんたちは、がんで亡くなった奥さまの“忘れ形見”です。4匹とも同じ母猫から生まれたきょうだいですが、性格はまちまち。人懐こいのはクロだけで、シロ、チビ、ブチは、私たちホームヘルパーが訪問時にフードを盛っても、姿を見せないことが多いのです。

 10年ほど前、最初に飼ったメスの子猫がいつの間にか妊娠し、子どもを産んだのでびっくり。急いで避妊手術を受けさせたそうです。「当時は何も知らなかったから、慌てたよ。猫は8か月ぐらいで子どもが作れる体になるなんてなぁ」と、懐かしそうに話します。 

憲法に「動物保護」

 安崎さんの亡き奥さまはドイツ出身で、実はこの日の「相談」とは、奥さまのふるさと、ドイツに猫たちを連れて行きたいということだったのです。 

 私は、ヘルパー仲間とともにさまざまな国を訪れて、現地の介護職に仕事の実態を聞き取り調査する「世界のヘルパーさんと出会う旅」を企画しています。近くドイツを訪問する計画があり、何げなく安崎さんに話したのに触発されたようです。渡航準備のお手伝いと旅行中の付き添いを頼まれました。

 旅の話だろうと予想していたものの、まさか海外、それも猫4匹を連れて行きたいなんて!

 ドイツは、日本より先に介護保険ができた国として知られますが、日本と大きく異なっているのは、高齢者とともにペットも支援の対象となっていること。なにしろ、憲法に「動物保護」の規定がある国ですから、制度の根底にある考え方から違うのです。

 そんな「ペット先進国」へ、介護が必要な高齢男性と猫たちと同行したら、きっと得がたい経験になるでしょう。考えただけでワクワクします。

1 / 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

藤原るか顔.JPG

藤原 るか(ふじわら・るか)

 1955年生まれ。障害児の水泳コーチボランティアをきっかけに、1992年から東京都内の区の公務員ヘルパーとして勤務。2000年、介護保険の開始とともに区を退職してからは、民間事業所のヘルパーとして働いている。世界各国の介護ヘルパーを訪問する「世界のヘルパーさんと出会う旅」を企画。著書に「介護ヘルパーは見た~世にも奇妙な爆笑! 老後の事例集~」、「介護ヘルパーはデリヘルじゃない」(共に幻冬舎新書)。NPOグレースケア登録ヘルパー、ペットケア事業部準備室担当。

藤原るか「ヘルパーは見た! 在宅介護ペット事件簿」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事