文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

知りたい!

医療・健康・介護のニュース・解説

「新品の用具を買えなかった」川崎フロンターレ・小林悠選手…経済的に苦しい家庭の子にスポーツ支援の動き

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

少しでも力になりたい…川崎フロンターレ・小林悠選手

子どものスポーツ支援…スポーツの夢 諦めないで

 2017年にJ1得点王となった川崎フロンターレの小林悠選手(36)も子どもの頃、新品の用具を買えなかった経験があるという。「ラブフットボール・ジャパン」の活動に参加する思いを聞いた。

 幼い頃、母子家庭で育ちました。サッカーのクラブチームに入っていましたが、土のグラウンドだったので、スパイクはポイントがすり減ったり、穴が開いたりしやすかった。周りの友達から、要らなくなったスパイクをもらったこともあります。

 古い団地に住んでいて、生活は楽ではなかったのでしょう。遠征費もかなりかかりましたから、母は、昼間に働いた後、夜もアルバイトに出かけていました。夏場には、ご飯に麦茶をかけただけで、キュウリの漬物と一緒に食べていたことを覚えています。

 中学生の頃、身長が伸びずに、挫折しかけたことがあります。でも、苦しい生活の中、母が頑張ってくれていたことを思うと、やめることはできなかった。プロの選手になれたのは、母のおかげです。

 僕の小さな頃のように、用具がなかなか買えない子どもがいると知り、少しでも力になりたいと活動に参加しています。「新しいスパイクを買ってもらえた」「遠征に参加することができた」。そんな報告を、うれしく聞いています。

2 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

知りたい!の一覧を見る

最新記事