文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

ペットと暮らせる特養から 若山三千彦 

医療・健康・介護のコラム

「看取り介護」を行う予定だった90歳代女性が「普通の生活」に…奇跡を呼んだのは愛犬ミック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
飼い主に奇跡的回復力をもたらした愛犬ミックの「小さな命が与えた大きな力」…看取り介護の予定が普通の生活に

片時も離れずに瀬川さんのベッドの上で過ごすミック(「さくらの里山科」で)

 瀬川安江さん(仮名、90歳代女性)は、軽度の認知症を患っていながらも、かつては、愛犬のミック(ヨークシャーテリア系のミックス犬、雄)との“2人暮らし”を何とか続けていました。しかし、徐々に認知症が進行するにつれて生活能力が失われていき、自力で生活をするのが限界になりました。心配した家族が老人ホームへの入居を勧めましたが、いくら勧めても、「ミックと離れたくない」と言って、頑として断り続けていました。

 そこで、ペットと暮らせる特別養護老人ホーム「さくらの里山科」のことを知った家族が、ここを勧めたところ、「そこならミックと一緒に行ける」と納得してくださったそうです。

 「さくらの里山科」に来てからも、人間の食べ物をミックに与えてはいけないということを、なかなか瀬川さんがご理解してくださらないなど、いろいろと大変なことはありましたが、基本的には幸せに暮らしていました。

 瀬川さんとミックの入居の経緯は、2021年10月4日の「 “親子”そのもの 認知症の高齢者と愛犬ミック…夜は一緒に寝て、朝は一緒にリビングで、“2人”は幸せ 」というコラムで書いています。

 瀬川さんとミックが、「さくらの里山科」に入居して5年半がたちました。入居当初、自力で歩くことができていた瀬川さんは車いす生活になりましたが、その膝の上にはいつもミックがいます。職員が車いすを押してトイレに向かえば、その隣をミックがちょこちょこと歩いていきます。ホームに来てからも瀬川さんとミックはいつも一緒でした。

 ところが、この秋、“2人”は、しばらくの間、離ればなれになりました。瀬川さんが入院したのです。大変な高齢である瀬川さんは、入院中の療養生活で一気に弱ってしまい、寝たきりの状態に。 嚥下(えんげ) 能力(飲み込む力)と 咀嚼(そしゃく) 能力(かむ力)も弱まり、固形物をほとんど食べられない状態になってしまいました。

 退院してきた時、ホームの嘱託医師(配置医師)は、部屋での絶対安静が必要だと診断しました。そして食べられる物は、水分補給用と栄養補給用のゼリーのみです。それらはもちろん、ドラッグストアなどでよく売られている飲むゼリーとは異なります。介護用の専門食品です。そのようなゼリーを食べることで、かろうじて命をつないでいる日々でした。

 医師は、 看取(みと) り介護を行う状態であると判断し、私たちはそれに向けて、瀬川さんの家族と相談を始めました。

 このような深刻な状況でしたが、瀬川さんの意識はしっかりしていました。元より、認知症を患ってはいても、会話はしっかりできるタイプだったのです。リビングでいろいろな方とお話しするのが大好きだったので、これまで、寝る時以外に長時間、部屋で一人で過ごすことなどありませんでした。だから私たちは、一人きりで部屋で安静にしている間に、生きる気力をなくしてしまうのではないかと心配しました。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

wakayama_michihiko_bunpuku_200-200

若山 三千彦(わかやま・みちひこ)

 社会福祉法人「心の会」理事長、特別養護老人ホーム「さくらの里山科」(神奈川県横須賀市)施設長

 1965年、神奈川県生まれ。横浜国立大教育学部卒。筑波大学大学院修了。世界で初めてクローンマウスを実現した実弟・若山照彦を描いたノンフィクション「リアル・クローン」(2000年、小学館)で第6回小学館ノンフィクション大賞・優秀賞を受賞。学校教員を退職後、社会福祉法人「心の会」創立。2012年に設立した「さくらの里山科」は日本で唯一、ペットの犬や猫と暮らせる特別養護老人ホームとして全国から注目されている。20年6月、著書「看取みといぬ文福ぶんぷく 人の命に寄り添う奇跡のペット物語」(宝島社、1300円税別)が出版された。

ペットと暮らせる特養から 若山三千彦 の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事