文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ

医療・健康・介護のコラム

夫が無精子症で第三者から精子提供を受けて妊娠 夫婦が悩んで出した答えとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
夫が無精子症で第三者から精子提供を受けて出産 2児を授かった夫婦が悩んで出した答えとは

 男性不妊の原因の一つに、精子が精液にない無精子症があります。手術によって精巣から精子を採取する方法がありますが、精巣にも精子がなかった場合、第三者から精子提供を受けるという選択肢があります。実際に精子提供を受けた夫婦はどう悩み、決断したのか聞きました。

精子が見つかる可能性は3割

 遠距離恋愛を経て28歳で結婚したKさんは、新婚生活を1年ほど楽しんだ後、そろそろ子どもをつくろうと考えていた時に、病院の検査で夫が無精子症とわかりました。夫は「離婚してもいいよ……。本当に申し訳ない」と落ち込んでいたそうです。

 Kさんは「地獄の底に突き落とされた気分」でしたが、「誰のせいでもない。夫婦2人の課題として幸せになれる道を探そう」と考えました。

 無精子症とは、精液の中に精子が見られない状態です。精子の通り道がどこかでふさがっている 閉塞(へいそく) 性無精子症と、精巣で精子が作られていない非閉塞性無精子症があります。

 無精子症でも、精巣を切開して顕微鏡を使って精子を回収する「マイクロTESE(テセ)」という手術で子どもをもうけることはできます。

 Kさんの夫は、医師から手術で精子が精巣の中に見つかる可能性は3割と言われました。精子がない現実を受け止めることができるのか。手術を受けるまでの期間は「とどめを刺される前の半殺し状態」みたいで、とてもきつかったそうです。

精子提供は親のエゴ?

 精子を回収できなかった場合の選択肢は三つありました。(1)夫婦2人で生きていく(2)精子提供に進む(3)養子を迎える、です。

 Kさんは、外出先で赤ちゃんを見て、「明日から(血のつながりのない)あの子のお母さんになれるかな?」と養子縁組を想像したこともありました。

 精子提供を受けた場合、一番の問題は子どもが自分の出自に苦しまないかどうかということでした。現在であれば、「早期に告知をして円満な家庭で育てれば、精子提供で産まれた子どもも出自に悩むことなく健やかに育つ」といった海外の事例や研究結果もありますが、12年前はそういった情報はあまりありませんでした。

 Kさんは精子提供で子どもを産むことは「親のエゴではないか」とも考えました。自分たちが進もうとしている未来がどうなるのか分からず、とてもしんどかったそうです。

 考え抜いた末にKさんは「精子提供は先が見えない道だけれど、子どもが人生を終える時に、『精子提供で生まれてきた自分の人生がいい人生だった』と思ってもらえるよう私はベストを尽くして子どもを育てていくのみだ」と心に決めたそうです。「精子提供を受けたことが親のエゴかどうかは、子どもが決断を下してくれるはずだから」と。

 Kさん夫婦は話し合った結果、手術で精子が回収できなければ、第三者からの精子提供を受けることを決めました。

夫婦で同じ方向を

 不妊治療もそうですが、とりわけKさん夫婦のように「第三者提供」の道に進むためには、「夫婦で同じ方向を見据えていること」が非常に重要になります。

 Kさんは第三者から精子提供を受けることについて、夫がどう考えているのか知るのが少し怖かったそうです。幸いなことに夫もKさんと同じく、精子提供を受けて子どもを持ちたいと考えていました。「夫婦の見解が一致していると知った時はすごくほっとしました。後から聞いたのですが、血のつながりは気にならなかったけれど、周囲から子どもと自分が似ていないことを何か言われないか不安だったそうです」とKさんは話していました。

 夫婦で決断後、Kさんの夫は精巣から精子を回収する手術を受けました。残念ながら精子を採取することはできず、Kさん夫婦は決めた通り、第三者からの精子提供を受けることになりました。

 不妊治療は順調に進み、2回目の人工授精で出産することができ、第2子も生まれました。それから11年の月日が流れた現在、どこにでもいるようなごく普通の家族として4人で仲良く暮らしています。

 Kさん夫婦は早くから「真実告知」をしていたため、子どもたちは自分の出自についても理解しています。「今は遊びや習い事、友人に興味がある年頃で、自分たちの出自にはあまり興味はなさそうです」と話していました。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

meet-baby_title2-200-200

松本亜樹子(まつもと あきこ)

NPO法人Fineファウンダー・理事/国際コーチング連盟マスター認定コーチ

松本亜樹子(まつもと あきこ)

 長崎市生まれ。不妊経験をきっかけとしてNPO法人Fine(~現在・過去・未来の不妊体験者を支援する会~)を立ち上げ、不妊の環境向上等の自助活動を行なっている。自身は法人の事業に従事しながら、人材育成トレーナー(米国Gallup社認定ストレングス・コーチ、アンガーマネジメントコンサルタント等)、研修講師として活動している。著書に『不妊治療のやめどき』(WAVE出版)など。
Official site:http://coacham.biz/

いつか赤ちゃんに会いたいあなたへの一覧を見る

最新記事