文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

yomiDr.記事アーカイブ

yomiDr.記事アーカイブ

「豚熱」の再確認から5年、終息の見通し立たず…北海道除く46都府県にワクチン接種拡大

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 家畜伝染病「CSF(豚熱= とん コレラ)」の感染が、26年ぶりに国内で再確認されて5年が過ぎた。農林水産省によると、2018年9月に岐阜県の養豚場で見つかって以降、野生イノシシを含め、今月12日までに計36都府県で確認された。感染拡大防止に向け、豚やウイルスを運ぶ野生イノシシへのワクチン接種が進むが、接種の推奨地域は北海道を除く46都府県に広がっており、終息の見通しは立っていない。

ワクチン代、農家に重荷

「豚熱」の再確認から5年、終息の見通し立たず…北海道除く46都府県にワクチン接種拡大

ワクチンを接種される豚(9月27日、宮崎市で)=宮崎県提供

 「発生すると殺処分になり、大打撃を受ける。各農場が接種を終えることが重要だ」。宮崎県内の養豚農家でつくる「みやざき養豚生産者協議会」会長の長友浩人さん(51)は、感染の広がりに危機感を強める。

 豚の飼育頭数が全国で2番目に多い同県で豚熱は確認されていないが、今年8月の佐賀県内での確認を受け、9月から接種が始まった。宮崎県の初回接種対象は約70万頭で、完了は11月中旬の見込みだ。

id=20231015-249-OYT1I50024,rev=9,headline=false,link=false,float=right,lineFeed=true

 母豚は最大4回、子豚は生まれるたびにワクチンを接種するため、農家はワクチンを打ち続ける必要がある。初回接種では免除されるワクチン代など県への手数料が、今後は1頭あたり70円かかるため、長友さんは「農家の負担を軽減してほしい」と訴える。

ワクチン接種すると輸出停止

 輸出先との取り決めで、ワクチン接種県からは豚肉を輸出できない。農水省の担当者は「終息の見通しが立たず、輸出を再開するのは当面難しい」と語る。日本の豚肉はアジアなどで、しゃぶしゃぶやトンカツなどとして人気だが、輸出できるのは北海道のみだ。

 鹿児島県曽於市の食肉製造販売会社「ナンチク」は、香港を中心に22年度は前年度比2割増の270トンを輸出していた。今年度は販路拡大を目指していたが、9月に接種が始まり、輸出できなくなった。「一日も早く再開できるよう、政府は海外に安全性をアピールしてほしい」。同社の外山剛・輸出促進部次長は強調する。

野生イノシシも感染

 野生イノシシの感染は、本州や四国の34都府県で確認されている。各地で経口ワクチンが散布されているが、感染は続いている。

id=20231015-249-OYT1I50003,rev=13,headline=false,link=false,float=left,lineFeed=true

 岐阜県で再確認後、これまでに20都県で豚約37万頭が殺処分された。同県では19年9月以来、養豚場での感染は確認されておらず、担当者は「ワクチンの効果があったうえ、農家の意識の向上で小康状態になっている。農場での消毒や、小動物が侵入できないような施設の補修などを呼びかけ続けたい」としている。

高い致死率「アフリカ豚熱」に警戒

 コロナ禍からインバウンド(訪日外国人)や物流が回復する中、農林水産省や自治体、養豚農家は、豚熱より致死率が高く、有効なワクチンがない家畜伝染病「ASF(アフリカ豚熱)」への警戒を強めている。

 アフリカ豚熱は長くアフリカで確認されていたが、2007年以降、欧州で流行。18年に中国、19年には韓国で発生し、東南アジア各国でも報告されている。日本国内での感染は確認されていないが、政府は養豚場への侵入を阻止するため、農家に管理の徹底を求めている。

 農水省の担当者は「中国や韓国との飛行機や船の定期便が多い九州では、より一層の危機感を持ってほしい」と呼びかけている。

◆豚熱= 豚とイノシシが感染する病気。農林水産省によると、人には感染せず、ワクチン接種した豚を食べても健康に影響はないという。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

yomiDr.記事アーカイブの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事