山中龍宏「子どもを守る」
医療・健康・介護のコラム
子どもの事故予防にAIの活用を…幼稚園、保育園ですべり台事故が多発。小学校では鉄棒
子どもは、遊びを通して自らの限界に挑戦し、身体的、精神的、社会的に成長します。また、集団の遊びの中で自分の役割を確認し、遊びを通して自らの創造性や主体性を向上させていきます。遊びは、すべての子どもの成長にとって必要不可欠なものです。その一方で、遊具による事故は後を絶ちません。
今回は、遊具の事故の実態について見てみたいと思います。いろいろなところから遊具による事故が報告されていますが、継続的に得られる情報を見てみましょう。

イラスト:高橋まや
救急搬送事故が多いすべり台
東京消防庁によると、遊具での事故で、2016年から20年までの5年間に、12歳以下の児童4515人が救急搬送されています。毎年850~950人前後が搬送されているのです。
年齢別に見ると、2歳が最も多く、次いで3歳、4歳の順でした(2020年)。
以前は4~6月に多く事故が発生していましたが、2020年は新型コロナ感染拡大の影響で全国の小学校が休校となり、この期間の事故は減少。逆に11~12月が大きく増加しました。
遊具別に見ると、すべり台での事故が最も多く、次いで、ぶらんこの順でした。重傷度が高い事故は、雲てい、のぼり棒・すべり棒、回転式遊具が目立ちました。
小学校で多いのは鉄棒、雲てい、ぶらんこ
日本スポーツ振興センター(JSC)の災害共済給付のデータ(2014~18年度)を 「固定遊具の事故防止マニュアル」 から見てみましょう。
小学校での固定遊具による災害発生件数は13万4014件。遊具別で見ると、鉄棒、雲てい、ぶらんこなどが多いのです(表)。事故の多い遊具の傾向は各年度でほとんど同じでした。
幼稚園での災害発生件数は2万3570件。遊具別で見ると、多いものから順に、すべり台、総合遊具・アスレティック、鉄棒、雲てい、砂場の順でした。
保育園等では4万1175件で、ケガが多い遊具は幼稚園とほぼ同じでした。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。