Dr.夏秋の毒虫クリニック
医療・健康・介護のコラム
クマより危険なスズメバチ・アシナガバチ…秋に巣が拡大 攻撃性マックスに
虫の音に秋を感じるようになりました。猛烈な暑さも和らいで、野外活動に最適なこれからの季節、注意していただきたいのがハチです。
ハチ類はとても種類が多く、日本には有剣ハチ類(針を持つハチ類)と呼ばれるグループだけでも800種以上が記録されています。毒針で人を刺す虫の代表格ですが、大半の種類は自ら人を襲うことはなく、実害が多いのは主にスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチの仲間です。今回は、その中でも特に危険なスズメバチとアシナガバチについて解説します。
国内で最も恐ろしい生物
スズメバチは国内で16種類ほどが知られています。最大の種類はオオスズメバチで、女王バチの体長は約45mmになります。世界でも最も大きいハチです。クロスズメバチは体長10~15mmの小型のスズメバチです。アシナガバチは11種類が知られ、最も身近で見られるのはセグロアシナガバチで、体長21~27mmです。
野外レジャーや農作業、庭仕事などで、これらのスズメバチやアシナガバチに刺されることが多いのです。ハチ毒に対するアレルギー体質があると、刺されて30分以内に急激に起こるアレルギー反応(アナフィラキシー)によって命を落とすこともあります。日本では毎年、20人前後の方がハチに刺されて亡くなっており、そのほとんどがアナフィラキシーによるものです。
マムシなどの毒ヘビやセアカゴケグモなどの毒グモにかまれて命を落とすことはまれですし、近年、被害が増え、時に人命を奪うことがあるクマでさえも、ハチほど多くの犠牲者をだすことはありません。ハチは国内で最も危険な生物だと言えるでしょう。
1 / 3
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。