文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

あんしんゼミ

医療・健康・介護のコラム

介護サービスを利用するのに必要な「ケアプラン」とはどんなもの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

悩みや希望伝える

ケアプランって?…自立した生活へ計画作成

 ゼミ生  祖母が「ケアプラン」を作ってもらったそうです。初めて聞く言葉ですが、どんなものですか?

 教授  ケアプランは、介護サービスを利用する時に必要になるものです。「介護サービス計画書」とも言います。

 在宅で受けられる介護サービスは、調理や洗濯、掃除などをしてもらう「生活援助」、食事や入浴、排せつの介助などの「身体介護」と多様です。どういった介護サービスを、どのようなスケジュールで利用すれば自立した生活を送れるかを考えて作ります。

 ゼミ生  ケアプランは、利用者が自分で作るのですか?

 教授  まず、介護がどの程度必要かを自治体が認定します。要介護1~5では、介護保険制度や地域の介護サービスに詳しいケアマネジャーに依頼するのが一般的です。要支援1~2なら、地域包括支援センターが担当します。ケアプランの作成には、利用者の費用負担はありません。

 大切なのは、ケアプランはケアマネジャー(または地域包括支援センター)だけで作るのではない、という点です。必要な支援は、利用者のふだんの生活や、家族の状況などによっても変わります。利用者本人や家族がケアマネジャーらとよく話し合って、利用する介護サービスと、どのような生活を送りたいか、何をできるようになりたいかといった「目標」をまとめます。

 適切な介護サービスを見極めるためにも、話し合いで具体的に悩みごとや希望を伝えることが重要です。

随時見直しが必要

 ゼミ生  ケアプランを作った後はどうなりますか?

 教授  各サービスを提供する事業者と契約し、利用が始まります。

 ポイントは、「ケアプランは一度作ったらおしまい」ではないこと。その人の状況や生活環境の変化などに応じ、随時、見直しが必要です。

 在宅の場合、要介護1~5、要支援1~2という7段階の要介護度によって、原則1割の自己負担で利用できる介護サービスの量が変わります。例えば、介護の必要度が「要介護1」から「要介護2」に上がった場合などは、利用するサービスの内容や頻度を、生活状況の変化などに応じて見直すタイミングになります。この時も、家族を交えてよく話し合うことが大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

anshinzemi_logo

あんしんゼミ
社会保障の仕組みや制度を、教授とゼミ生の会話でやさしく解説します。

あんしんゼミの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事