文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

メディカルトリビューン

メディカルトリビューン

気にしすぎないで、乳幼児との食器共有

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会は8月31日、一部で 齲蝕うしょく(むし歯の原因)菌の感染予防に有用との見方もある乳幼児と親との食器共有に関して「意見」を掲載。「食器の共有をしないことで齲蝕予防できるという説の科学的根拠は必ずしも強いものではない」とし、児の齲蝕予防策として親による毎日の仕上げ磨きなどを勧めた。

口腔細菌感染は食器共有前から起こっている

気にしすぎないで、乳幼児との食器共有

(C)Adobe Stock ※画像はイメージです

 一般に、乳幼児と親の食器共有は離乳食開始時期に当たる生後5~6カ月ごろから始まる場合が多いが、口腔細菌の親子間感染はそれ以前から生じていることが報告されている。乳幼児の4カ月健診時に448組の母児から採取した舌スワブ検体を解析した検討では、乳幼児と実母が共有する口腔細菌叢の相対存在量は中央値で9.7%(範囲0.0~99.3%)だった( mBio 2022;13:e0345221 )。

 また、3歳児3,035例の歯科検査結果と保護者に対するアンケートにより齲蝕の原因を見た検討では、食器共有と齲蝕に関連は認められなかった( Caries Res 2011;45:281-286 )。さらに、親子の唾液接触により児のアレルギーリスクが低下するとの報告もある( J Allergy Clin Immunol Glob 2023;2:100108 、関連記事「 親子の唾液接触でアレルギーを抑制か 」)。

フッ化物配合歯磨き剤の利用が効果的

 以上から日本口腔衛生学会は「食器共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はない」と指摘。児の有効な齲蝕予防策として〈1〉砂糖の摂取を控える、〈2〉フッ化物配合歯磨き剤を利用する、〈3〉親が毎日仕上げ磨きをするーを推奨した。なお、フッ化物配合歯磨き剤については、今年(2023年)4月に同学会と日本小児歯科学会、日本歯科保存学会、日本老年歯科医学会が合同で「 う蝕予防のためのフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法【普及版】について 」を発表している。(平吉里奈)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

medical-tribune-logo_02

メディカルトリビューン
メディカルトリビューン はこちら

メディカルトリビューンの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事