文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

赤平大「発達障害と高IQのリアルな子育て」

医療・健康・介護のコラム

発達障害の息子に最適な習い事は? 「数撃ちゃ当たる」で何でも試して、わかったこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
発達障害の息子に最適な習い事は? 「数撃ちゃ当たる」で何でも試して、わかったこと

 保育園時代に息子は発達障害と高IQという診断を受け、小学校入学後に集団生活への適応が大変であることが表面化しました。

 「この子の将来は大丈夫だろうか?」「興味関心があることを見つけてあげたい」「一人でも良いから気の合う仲間ができてほしい」――。私は四六時中悩むようになり、頭の中は負のスパイラルでした。それを打ち消すように発達障害の猛勉強を始めましたが、息子がつらい思いをする前に、どんな支援をすれば良いのかが分からない。時間がどんどん過ぎていく中で、私は「数撃ちゃ当たる」戦略をとることにしました。たくさんの習い事をして、何か一つでも息子の心の成長のきっかけになれば、と考えました。

 重視したのが以下の3点です。

① 学校以外の「居場所」になり、安心できること
② 興味関心のアンテナが広がること
③ 小さくても良いから自信が持てること

 息子が少しでも関心を示したら、とにかく試してみる。全ての習い事に同行し、記録した息子の習い事の履歴から、実際の効果や私の反省点をお伝えしたいと思います。

水泳、音楽のほか、発達障害では絵画やダンスなど人気

 小学生の習い事の現状分析として「小学生に人気の習い事(※1)」と「発達障害で注目される習い事」を比較すると図表1の通りです。

図表1 人気の習い事と発達障害で注目の習い事の比較(小学生白書などをもとに筆者作成)

 小学生白書(2022年9月調査)によると「小学生に人気の習い事」について、2013年から首位を堅持しているのが「水泳24.3%」です。定番の「学習塾16.3%」や「英語13.8%」が2桁を取る中、チームスポーツで最上位が「サッカー6.0%」とやや少なく感じます。最近人気のある「プログラミング2.3%」や「動画制作・編集0.2%」はこれから伸びるかもしれません。

 発達障害の小学生に人気の習い事については明確な調査は見当たらなかったのですが、発達障害に関する10の情報サイトが注目して取り上げている習い事を集計し比較しました。 

 左右のデータの項目がそろっていないので参考程度の図表ですが、比較して分かったことは以下の3点です。

① 「水泳」「音楽(楽器)」は変わらず高い人気がある
② 発達障害で注目されているのは「絵画」「ダンス」「プログラミング」
③ 習い事で定番の「学習塾(公文)」や「英会話」は大きく下がっている

 「水泳」は、発達障害の中でも自閉的傾向のある子供にとって、自発性や情緒の安定に有効という指摘があります(※3)。「楽器」「ダンス/リトミック」は、発達障害児の自主性や社会性を育む効果(※4)や自己肯定感の向上(※5)が期待されます。体操教室は発達障害児に多い体幹の弱さを強化できます。

 一方で、発達障害児には「空間を把握する」「先の展開を予想する」「協調性」などが求められるサッカーのようなチームスポーツが苦手な傾向があります。同時にDCD=発達性協調運動障害もある場合、体のコントロールが苦手なため、スポーツになるとより顕著に苦手さが目立ちます。

1 / 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

akahira-masaru_prof

赤平 大(あかひら・まさる)

 元テレビ東京アナウンサー。現在はフリーアナとしてWOWOW「エキサイトマッチ」「ラグビーシックスネーションズ」、ジェイ・スポーツ「フィギュアスケート」など実況、ナレーターとしてNHK BS「ザ少年倶楽部プレミアム」など担当。

 2015年から千代田区立麹町中学校でアドバイザーとして学校改革をサポート。2022年から横浜創英中学・高等学校でサイエンスコース講師を担当。発達障害学習支援シニアサポーター、発達障害コミュニケーション指導者などの資格を持つ。早稲田大学ビジネススクール(MBA)2017年卒優秀修了生。

 発達障害と高IQの息子の子育てをきっかけに発達障害動画メディア「インクルボックス」運営。

赤平大「発達障害と高IQのリアルな子育て」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事