ココロブルーに効く話II 小山文彦
医療・健康・介護のコラム
「遅刻癖」に悩む20代女性——本当の原因はADHD?貧血?それとも…
ADHD(注意欠如・多動症)をもつ人の中には、仕事や約束の時間に遅れがちなことで悩んでいる人が少なくありません。遅刻するつもりはなくても、身支度に迷ったり、持ち物を確認したりしているうちに時間が過ぎてしまい、出発が遅れてしまいます。こうしたADHDの傾向をある程度克服した人でも、「極端に朝が弱い」という体の不調を併せ持っていたとしたら、本人がいくら気持ちを引き締めても遅刻は治まらず、それが職場で問題になってしまうことがあります。
ADHDが原因の「うっかりミス」は減ってきたものの
アヤカさん(23)は、専門学校を卒業後、コンビニや飲食店などで働いてきましたが、なかなか仕事を覚ええられず長続きしませんでした。自信をなくし、やがて気持ちが沈むことが多くなったので、2年前に私の外来にやってきました。診察の結果、彼女にはADHDの症状が多く認められました。処方したADHDの治療薬「アトモキセチン」の内服とカウンセリングを続け、アヤカさん自身も、私のアドバイスに従って、スケジュールの記録やTo Doリストの書き出しなどに努力してきました。次第に、日常生活の中では、うっかりミスや忘れ物なども減ってきたため、半年前からインテリア雑貨店で午後のアルバイトを始めました。
ところが……。
小山: 最近、調子はどうでしょう。お仕事、がんばれていますか?
アヤカさん: いえ、先生。じつは……クビになるかも。
小山: え? どうして?
アヤカさん: 最近、仕事に慣れてきたことで、朝からの出勤が増えてきたのですが、たびたび遅刻しちゃって。店長に怒られてばっかりなんですよ。
小山: 初めは午後からのバイトでしたよね。朝からのシフトは何時から?
アヤカさん: 午前10時からなので8時ごろに家を出ればいいんですけど、朝起きてから、ちょっと動くと 動悸 がするし、気分が悪くなってフワフワすることもあるし。
小山: 今まで貧血って、言われたことなかったですか?
アヤカさん: 去年、近所の内科で血液検査を受けたときに、そう指摘されて、処方していただいた鉄剤を飲んでいます。だんだんと改善してきたようで、最近の検査では先生から「大丈夫」って言われました。
小山: お風呂の後に立ちくらみすることはありませんか?
アヤカさん: はい、よくあります。怖いので、最近はバスタブにつからず、シャワーだけにしています。
小山: 以前には苦労していた忘れ物や仕事のうっかりミスは?
アヤカさん: そっちはほとんど大丈夫。翌日の準備は前夜にしておくし。
小山: なるほど。だとすると、朝の遅刻は、血圧の関係かもしれないね。今から、横になっている時と、立ち上がった時の血圧を測って、比べてみましょう。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。