文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

メディカルトリビューン

メディカルトリビューン

菜食でCVD高リスク者のLDL-CとHbA1cが改善

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 オーストラリア・University of SydneyのTian Wang氏らは、心血管疾患(CVD)患者または高リスク者を対象に菜食中心の食事パターンと心血管代謝危険因子との関連を検討したランダム化比較試験(RCT)20件のシステマチックレビューおよびメタ解析を実施。その結果、菜食はCVD患者または高リスク者において、有意な体重減少およびLDLコレステロール(LDL-C)とHbA1cの改善と関連していたとJAMA Netw Open( 2023;6:e2325658 )に報告した。

菜食とLDL-C、HbA1c、血圧、体重の関連を評価

菜食でCVD高リスク者のLDL-CとHbA1cが改善

(C)Adobe Stock ※画像はイメージです

 菜食は、一般集団において心血管代謝リスクを改善することが知られている。しかし、CVD高リスク者に対する効果についてはまだ結論が出ていない。

 そこでWang氏らは、CVD患者または高リスク者において、菜食とLDL-C、HbA1c、収縮期血圧(SBP)、体重などの主要な心代謝危険因子との関連を検討するため、システマチックレビューおよびメタ解析を実施した。

 2021年7月31日までにEMBASE、MEDLINE、CINAHL、CENTRAL(Cochrane Central Register of Controlled Trials)に収載された文献から、CVD患者または高リスク者の成人を対象に菜食を提供し、LDL-C、HbA1c、SBPを測定したRCTを検索。解析対象として、RCT 20件1,878例(平均年齢28~64歳)を組み入れた。

 独立したレビュアーがデータを抽出し、バイアスのリスクを評価した。LDL-C、HbA1c、SBP、体重の変化の評価にはランダム効果モデルを用いた。総合的なエビデンスの確実性は、Grading of Recommendations,Assessment,Development,and Evaluation(GRADE)ツールを用いて評価した。

 主要評価項目は介入前後におけるLDL-C、HbA1c、SBPの変化量の平均差、副次評価項目は体重およびエネルギー摂取量の平均差とした。

菜食でLDL-Cは6.6mg/dL、HbA1cは0.24%低下

 RCT 20件の平均介入期間は25.4週間(範囲2~24カ月)。研究対象はCVD患者が4件、2型糖尿病患者が7件、2つ以上のCVD危険因子を有する者が9件だった。菜食のうち、最も多かったのは完全菜食(ビーガン食)、次いで乳卵菜食(lact-ovo-vegetarian diet)、乳菜食(lact-vegetarian diet)だった。

 検討の結果、対照食摂取群と比べ平均6カ月間菜食を摂取した群ではLDL-Cが有意に低下し(平均差-6.6mg/dL、95%CI-3.1~-10.1mg/dL、エビデンスの確実性:中等度)、標準治療を上回る効果を示した。最も低下幅が大きかったのはCVD高リスク者だった(同-9.1mg/dL、-5.5~-12.7mg/dL、高度)。ただし、研究間に有意な異質性が認められた(Q=20,788.2、P=0.04)

 対照食摂取群と比べ菜食摂取群ではHbA1cが有意に低下した(平均差-0.24%、95%CI-0.07~-0.40%、エビデンスの確実性:中等度)。有意な研究間の異質性は認められず(Q=9.22、P=0.15)、2型糖尿病患者で特に低下幅が大きかった(同-0.36%、-0.18~-0.53%、中等度)。

 対照食摂取群と比べ菜食摂取群では有意に体重が減少したが(平均差-3.4kg、95%CI-2.0~-4.9kg、エビデンスの確実性:低度)、研究間の異質性は有意に高かった(Q=2,795.31、df=15、P<0.001)。最も体重減少幅が大きかったのはCVD高リスク者で(同-3.6kg、-1.4~-5.8kg、極めて低度)、2型糖尿病患者(同-2.8kg、-1.4~-4.2kg、低度)が続いた。

 一方、対照食摂取群と比べ菜食摂取群でSBPはわずかに低下したものの(平均差-0.1mmHg、95%CI-2.8~2.6mmHg、エビデンスの確実性:低度)、有意差は示されなかった。

 今回の結果について、Wang氏らは「CVD患者および高リスク者が菜食を導入することで、さまざまな心代謝性疾患の予防や治療において、薬物療法の効果を増強する可能性が示唆された」と考察している。(今手麻衣)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

medical-tribune-logo_02

メディカルトリビューン
メディカルトリビューン はこちら

メディカルトリビューンの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事