文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

認知症ポジティ部

医療・健康・介護のコラム

認知症の人 自分で買い物を楽しめるようにする取り組み広がる…アプリやカードを活用したサービスも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 認知症で苦手なことがあっても、買い物をする楽しみを持ち続けたい――。スマートフォンのアプリの活用や、周囲の適切なサポート、小売店の対応を見直すことなどによって、少しずつ、そんな思いが実現しつつあるようです。(田中文香)

[何買う?]アプリに「メモ」店でお知らせ

買い物の楽しみ奪わない…カードで金銭管理サポート

スマートフォン用アプリ「KAERU」のメモ機能を使い、かごに入れた商品に画面上でチェックを入れていく三浦さん

 「買うものを確認しようにゃー」。静岡県に住む三浦繁雄さん(66)がスーパーに到着すると、スマホの画面に猫のキャラクターとメッセージが表示された。

 三浦さんは、出かける前に登録しておいた「買うものメモ」を確認しながら、レトルトご飯やインスタントのみそ汁、ゼリー飲料をかごに入れていった。

 「メモがないとほしいものがわからなくなったり、家にたくさんある物を買ってしまったりすることがある。無駄な買い物も防げて助かる」。8年前にレビー小体型認知症と診断された三浦さんは話す。

 いつものようにセルフレジに現金を入れ、自分のペースで会計を済ませると、「できることは自分ですることで、緊張感を持って生活できる」と笑顔を見せた。

 三浦さんは、約2年前にサービスが始まった買い物支援アプリ「KAERU」を利用している。

買い物の楽しみ奪わない…カードで金銭管理サポート

お金の管理を支援するプリペイドカード(右)。離れて暮らす家族も、チャージしたり、買い物の履歴を確認したりできる=KAERU提供

 スマホの位置情報と連動し、目的地のスーパーに近づくと、買おうと思って事前に登録した商品のメモが自動で通知される。実際に買った物の写真をスマホで撮影し、記録しておくことで、何を買ったのかを後で確認できる機能もある。現在は無料で利用可能だ。

 メモを通知する機能は、アプリ運営会社の創業メンバー、福田勝彦さん(40)が当事者の買い物に同行し、「紙のメモだと、店に着いた時には書いたことを忘れて、何も買わずに帰ることがある」という声を聞いたことから生まれた。開発にあたっては、認知症の人や家族、専門職ら約150人に話を聞いたという。

 このアプリと連動して、お金の管理をサポートするカードも発行している。

 チャージした金額の範囲内で買い物ができるプリペイドカードで、スーパーやコンビニなど、クレジットカード(マスターカード)で支払える場所で使える。

 1日に使える金額を「3000円」などと設定することで、使いすぎを防止できる。使った分は、翌日に自動でチャージされる。

 家族がアプリを使って代理でチャージすることや、いつ、どこで、いくら利用したかを把握して見守ることが可能。カードをなくした場合、遠隔操作で利用を止める機能もある。カードでの支払いに慣れる必要はあるが、金銭管理の不安を解消できる。

 都内の女性(54)は、このカードを使い、岡山県で一人暮らしをする認知症の母親(90)を支える。以前は連絡を受けるたび、少額ずつ現金書留で郵送していた。

 ヘルパーが同行して買い物をしているといい、「自分で食べたいものを選んで買うことは、母の生きる力になっている」と話す。

1 / 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

ninchisho-positive_prof

認知症ポジティ部

 認知症になっても前向きに生きるためのヒントをお届けします。

認知症ポジティ部の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事