文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

ココロブルーに効く話II 小山文彦

医療・健康・介護のコラム

「うつ」と「メタボ」の微妙な関係 メンタルの不調も食事と運動に注意

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 働き盛り層の「うつ」の一因には、心理的なストレスだけでなく、睡眠不足があります。また、多忙を極めるうちに生活習慣が乱れ、運動不足にもなりがちです。睡眠と運動が足りないと、ホルモンバランスが崩れ、メタボリックシンドローム(メタボ)などを招きます。30~50歳代の「うつ」気味な方には、生活習慣病の合併が少なくありません。

膠着状態に陥ったカラダとココロ

「うつ」と「メタボ」の微妙な関係 メンタルの不調も食事と運動に注意

 ある企業の総務部に勤めるシンゴさん(52歳)は、過労と不眠から「うつ」に陥り、さらにメタボ(肥満、境界型糖尿病)を合併していました。半年ほど前からメンタルクリニックに通い、抗うつ薬により不眠とうつ気分は少しだけ改善しましたが、引き続き、「頭がスッキリしない」状態が長引いていました。毎日の食事も不規則で、ストレスから「ドカ食い」してしまうため、うつだけでなくメタボの方も「 膠着(こうちゃく) 状態」に陥っていました。そんなシンゴさんが、本来の健康を取り戻すきっかけは、うつ病に対する薬の調整などではありませんでした。

精神科医: いかがですか。毎日、お忙しいですか?

シンゴさん: はい、相変わらずですね。

精神科医: 睡眠や気分はどうでしょう。

シンゴさん: 以前よりも眠れるようになりましたし、仕事も問題ないんですが……、頭がスッキリしません。

精神科医: やっぱり食べ過ぎちゃいますか。

シンゴさん: ええ、間食もしますし、ラーメンとかカツ丼とか、ドカッといっちゃいます。

精神科医: うーん……お休みの日は、何か運動できていますか?

シンゴさん: 運動らしい運動はやっていません。もっぱらテレビや映画を楽んでいるんですが、その合間に、甘い物やビールなど、つい何か飲み食いしてしまって。このままじゃいけないことはわかっているのですが……。

精神科医: 頭ではわかっているのですね。ただ、直近の検査データでは、脂質も血糖値も、そろそろ要治療レベルです。

シンゴさん: 自分の心がけが甘いことも理解してはいますが……、いったいどうしたらいいでしょうか。

精神科医: 最近、メタボの方への「教育入院」というものがあるんです。2~4週間ほど、内科に入院して、食事制限と運動療法を行うものです。

シンゴさん: 入院ですか! それなら効果がありそうですね。でも、仕事を休めるかな。

精神科医: シンゴさんの場合、メタボの状態とメンタル面の不調がリンクしていることは間違いなさそうです。そろそろ本気で減量にトライしてもいい状態です。まずは奥さんと会社の保健師さんか産業医に相談してはいかがですか。会社にお手紙を書きましょうか。

シンゴさん: そうですか。妻にも相談してみます。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

koyama-fumihiko_prof

小山 文彦(こやま・ふみひこ)

 東邦大学医療センター産業精神保健職場復帰支援センター長・教授。広島県出身。1991年、徳島大医学部卒。岡山大病院、独立行政法人労働者健康安全機構などを経て、2016年から現職。著書に「ココロブルーと脳ブルー 知っておきたい科学としてのメンタルヘルス」「精神科医の話の聴き方10のセオリー」などがある。19年にはシンガーソング・ライターとしてアルバム「Young At Heart!」を発表した。

 2023年10月、新曲「 きみがいた 」 をテイチクエンタテインメントよりリリース。

過去コラムはこちら

ココロブルーに効く話

ココロブルーに効く話II 小山文彦の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事