文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

知りたい!

医療・健康・介護のニュース・解説

eスポーツ 高齢者の身体機能が向上する可能性…軽度認知障害の改善も期待

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 高齢者がコンピューターゲームの腕を競う「eスポーツ」に取り組むと、身体機能と認知機能の改善につながる可能性があるとの分析を、医療データ解析などを行う会社「プリベント」(名古屋市)がまとめた。

eスポーツ 身体・認知機能改善も

 奈良県川西町の協力で、同町のNPO法人「川西スポーツクラブ」が今年2月までの3か月間、週1回、65歳以上の町民を対象にフレイル予防を目的としたeスポーツ教室を開いた。参加者は、テレビ画面の前でゲームのコントローラーを操作し、リズムに合わせて太鼓をたたいたり、ボウリングをしたりした。

 同社の理学療法士が、参加前と3か月後に、参加者のうち12人(平均年齢71・9歳)の身体機能や認知機能を測定した。

 イスから立ち上がって3メートル先まで歩き、イスに戻って再び座るまでの時間は平均6・1秒から5・8秒に短縮した。バランス能力などで身体機能を評価する数値も向上した。

 認知機能の検査では、参加前に、認知症になる手前のMCI(軽度認知障害)の状態に該当するとされた人が6人いたが、教室終了時には1人に減った。

 同社代表取締役で理学療法士の萩原悠太さん(34)は「参加者が交流を深めたことで、気持ちが前向きになり、普段の活動も活発になったことが一因ではないか」と話した。(長原和磨)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

知りたい!の一覧を見る

最新記事