文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ

医療・健康・介護のコラム

「不妊治療をやめたら妊娠」はなぜ? ストレスを減らすより大切なこと

  • LINE
「不妊治療をやめたら妊娠」はなぜ? 不妊カウンセラーがおすすめしたいこと

 不妊治療に関する活動をしていると、「不妊治療をやめたら妊娠した」「忘れた頃に妊娠した」というエピソードに出合うことがあります。なぜこうしたことが起こるのでしょうか。実際に妊娠した方のエピソードから考えたいと思います。

後輩からの妊娠報告

 Sさんは30歳の時に、同じ会社に勤める二つ年上の先輩と結婚しました。お互い忙しくて、残業続きの生活が何年も続いていたそうです。周囲で妊娠や出産の話がちらほら出ても、「そのうちできるよね」と思いながら過ごしていました。

 ある時、結婚して半年しかたっていない後輩から妊娠報告を受けました。「結婚して避妊を解禁したらすぐにできちゃったみたいで」と照れ笑いする後輩の報告を聞き、「うちだって結婚してから避妊していないのに……。このまま妊娠できないのかな?」と不安を感じたそうです。

 夫と相談したSさんは、まず初めに自分たちでタイミングを見計らって夫婦生活を持つ「自己タイミング法」を試すことにしました。しかし、いっこうに妊娠の兆しはありませんでした。この時、Sさんは35歳になっていました。

初めての体外受精の結果は…

 病院で検査を受けましたが、2人には決定的な不妊の原因はありませんでした。年齢のこともあったのでタイミング法はせずに人工授精から始めましたが、半年しても妊娠しませんでした。

 体外受精にステップアップすると、排卵を誘発する注射を週3回打たなければならないため、クリニックに通う回数が激増します。Sさんは仕事に支障が出るからと、職場のトイレで自己注射をして、遅刻や早退をしながら通院し、なんとか初めての体外受精にこぎつけました。Sさんは、「今度こそ妊娠しているはず」と願ったそうです。けれども2週間後の判定日、妊娠反応を見ることができませんでした。

 結果を聞いたとたん、「あんなに頑張ったのに。これ以上どうしたらいいの?」と自分を責めたといいます。夫はやめてもいいと言ってくれましたが、Sさんはどうしても子供が欲しく、気持ちを持ち直して次の治療に取り組みました。その後、何度か体外受精に取り組みましたが、妊娠することはありませんでした。

1 / 2

  • LINE

meet-baby_title2-200-200

いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ

松本 亜樹子(まつもと・あきこ)
NPO法人Fineファウンダー・理事/国際コーチング連盟マスター認定コーチ

松本亜樹子(まつもと あきこ)

 長崎市生まれ。不妊経験をきっかけとしてNPO法人Fine(~現在・過去・未来の不妊体験者を支援する会~)を立ち上げ、不妊の環境向上等の自助活動を行なっている。自身は法人の事業に従事しながら、人材育成トレーナー(米国Gallup社認定ストレングス・コーチ、アンガーマネジメントコンサルタント等)、研修講師として活動している。著書に『不妊治療のやめどき』(WAVE出版)など。
Official site:http://coacham.biz/

野曽原 誉枝(のそはら・やすえ)
NPO法人Fine理事長

 福島県郡山市出身。NECに管理職として勤務しながら6年の不妊治療を経て男児を出産。2013年からNPO法人Fineに参画。14年9月に同法人理事、22年9月に理事長に就任。自らの不妊治療と仕事の両立の実体験をもとに、企業の従業員向け講演や、自治体向けの啓発活動、プレコンセプションケア推進に力を入れている。自身は、法人の事業に従事しながら、産後ドゥーラとして産後ケア活動をしている。

いつか赤ちゃんに会いたいあなたへの一覧を見る

最新記事