文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

赤平大「発達障害と高IQのリアルな子育て」

医療・健康・介護のコラム

発達障害への無理解から陥った叱りのループ…「この子のために」が虐待につながることも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

何度言っても改善されない!

発達障害への無理解から陥った叱りのループ 「この子のために」が虐待につながることも

 「お皿の上で、こぼさずに食べなさい!」

 「もうゲームは終わりの時間!」

 「 屁理屈へりくつ や言い訳はしない!」

 子育てをすれば、誰もが一度は口にするであろう「しつけ」の言葉です。もれなく私も何度も何度も、何度も口にしてきました。

 いつも思います。「何度同じことを言っても全然改善されない」「このままでは、小学校に入ってこの子が苦労してしまう」「この子のために。この子の幸せのために……」

 気がつくと叱りの言葉も強く、回数も増加し、徐々に自分の怒りのコントロールが難しくなることも頻繁にありました。時には必要以上の叱り方をしてしまい、深く自己嫌悪することも。親であれば、誰でも子育ての後悔はあると思います。

 今回は「発達障害を勉強していなかった時の私」が、「良かれと思って」発達障害の息子にしてしまった「しつけという名の叱り方の失敗」の話。発達障害を知らない叱り方は虐待の危険があり、「二次障害※」を引き起こす恐れも。当時を振り返ると、私は心から後悔しています。

 子供を愛してやまないのに、陥ってしまう矛盾。回避するには「子供の問題行動はなぜ起こるのか?」という疑問と仮説、知識を持つこと。皆さんに同じ思いをしてほしくないので、今回は重い指先でタイピングします。

 ※二次障害:発達障害への十分な理解やサポートがなく、過度な 叱責(しっせき) やいじめが続くことで抑うつ、適応障害、反抗挑発症などを発症すること

1 / 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

akahira-masaru_prof

赤平 大(あかひら・まさる)

 元テレビ東京アナウンサー。現在はフリーアナとしてWOWOW「エキサイトマッチ」「ラグビーシックスネーションズ」、ジェイ・スポーツ「フィギュアスケート」など実況、ナレーターとしてNHK BS「ザ少年倶楽部プレミアム」など担当。

 2015年から千代田区立麹町中学校でアドバイザーとして学校改革をサポート。2022年から横浜創英中学・高等学校でサイエンスコース講師を担当。発達障害学習支援シニアサポーター、発達障害コミュニケーション指導者などの資格を持つ。早稲田大学ビジネススクール(MBA)2017年卒優秀修了生。

 発達障害と高IQの息子の子育てをきっかけに発達障害動画メディア「インクルボックス」運営。

赤平大「発達障害と高IQのリアルな子育て」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事