文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

Dr.夏秋の毒虫クリニック

医療・健康・介護のコラム

旅の土産はトコジラミ? 高級ホテルにも出現…「うそ寝作戦」で一網打尽に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
旅の土産はトコジラミ? 高級ホテルにも出現…「うそ寝作戦」で一網打尽

 やっとコロナ禍も落ち着いて、待ちかねていたように各地に旅行に行く人たちが増えていると思いますが、泊まりがけでお出かけの際はどうぞご用心を。宿泊先で、とんでもない虫が待ち構えているかもしれません。

 その名は、トコジラミ。俗にナンキンムシとも呼ばれるこの虫は、幕末の頃に海外から購入した船に紛れ込んで日本にやって来たとされています。その後、どんどん分布を広げ、昭和初期には旅館やホテルなどの宿泊施設だけでなく、当直室や一般家庭でもしばしば見られるようになりました。

 戦後、強力な殺虫剤が使用されるようになったことで、1970年代までに激減したため、「トコジラミなんて、日本が貧しかった時代の話では」なんて思っている方も多いのではないでしょうか。ところが、20年ほど前から再び各地でトコジラミの被害が出るようになり、次第に増えていったのです。

殺虫剤が効かない「スーパートコジラミ」

 その理由のひとつは、従来の殺虫剤が効かない殺虫剤抵抗性トコジラミ(スーパートコジラミ)が現れたこと、もうひとつは交通機関の発達や国際化によって世界各地を移動する人流が増えたことです。そのため、今では世界中で被害が見られます。

 宿泊施設に荷物と共に持ち込まれたトコジラミが、室内で増殖。別のお客さんの荷物に紛れ込んで次の宿泊地に移動し、さらには自宅まで、とんだ「お土産」として持ち帰ってしまう事例が増えているのです。

実はカメムシの仲間

旅の土産はトコジラミ? 高級ホテルにも出現…「うそ寝作戦」で一網打尽

トコジラミの尖った口器

 トコジラミは「シラミ」と呼ばれますが、実はシラミではなくカメムシの仲間です。成虫の体長は約5mm、茶褐色のひらべったい形をした昆虫で、羽がないので飛ぶことはできません。生息場所は室内で、壁や柱の割れ目、寝具や家具の隙間、カーテンのよじれた部分、畳の隙間や裏側などに潜んでいます。

 昼間はじっとしていますが、夜になるとはい出してきて、寝ている人の首筋や手、腕、足など、布団から露出している部分の皮膚に尖った口器を刺し入れて、吸血鬼のように血を吸います。幼虫も成虫もオス・メスの別なく皆、血を吸い、栄養源としています。満腹になったトコジラミは室内の隙間に戻りますので、朝起きた時にはどこにも虫が見当たらず、刺されたことに気づかないことが多いのです。

1 / 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

natsuaki-masaru_prof

夏秋 優(なつあき まさる)

 兵庫医科大学皮膚科学教授。1959年生まれ。カリフォルニア大学サンフランシスコ校皮膚科研究員、兵庫医科大学皮膚科学講師、助教授などを経て2021年より現職。日本衛生動物学会会長。主な専門分野は虫による皮膚疾患、皮膚疾患の漢方治療。主な著書に「Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎」(学研メディカル秀潤社)、「止々呂美哀歌」(NRC出版)、「医ダニ学図鑑」(共著、北隆館)、「衛生動物の事典」(共編著、朝倉書店)」など。

Dr.夏秋の毒虫クリニックの一覧を見る

2件 のコメント

コメントを書く

嫌なことを思い出した

アン婆

わが家のナンキンムシ騒動を思い出しました。夫が新しいデイサービス施設を体験しに行った日の夜のこと。私は首すじを何かに刺されてすごくかゆく、電気を...

わが家のナンキンムシ騒動を思い出しました。夫が新しいデイサービス施設を体験しに行った日の夜のこと。私は首すじを何かに刺されてすごくかゆく、電気をつけたら何やら見たことのない虫がいました。最近、旅行はしていないし、小包も受け取っていない。だとしたら、あの施設か送迎車か…。業者を呼んで、死骸を入れたビニール袋を見せたら「間違いない」とのことで、契約して消毒。大ごとになった一日でした。

つづきを読む

違反報告

ナンキンムシ対策

まな

ホテルで寝る時は基本的に電気を消さない。つるつるしたものには生息しにくいので荷物はビニール袋に入れてテーブルなどの上に置く。スーツケースにはパラ...

ホテルで寝る時は基本的に電気を消さない。つるつるしたものには生息しにくいので荷物はビニール袋に入れてテーブルなどの上に置く。スーツケースにはパラジクロロベンゼンの防虫剤を入れておく。自分は海外旅行に行く時にはこうしている。スーツケースをベッドの下に置くのは絶対だめ。これが世界中に広まった原因。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事