山口真弓の「子どものココロとカラダを育む簡単レシピ」
医療・健康・介護のコラム
弁当作りで食中毒を起こさないための対策 知っておきたい5か条…ポテトサラダは傷みやすい?
こんにちは。管理栄養士の山口真弓です。
行楽シーズン到来ですね。お弁当を持参して、どこかに出かけるという方も多いのではないでしょうか。
気温が高くなると、心配なのが食中毒です。お弁当は、作ってから食べるまでに時間が空くため、普段の食事以上に気をつける必要があります。今回は「安心・安全なお弁当作り」のポイントについて、書きます。
弁当作り5か条
ポイントを5点、まとめました。
(1)食品の取り扱いに気をつける。
(2)傷みやすい食材は使わない。
(3)梅干しや酢を使う。
(4)しっかり加熱して調理し、冷ましてから詰める。
(5)水分は切る。
肉、魚の汁に注意
肉や魚を扱う時は、汁が他の食品に付かないように気をつけましょう。まな板と包丁は、「加熱前」と「加熱後」、「肉・魚」と「それ以外」という具合に使い分けてください。生の肉、魚、卵を扱ったら、その都度、必ず手を洗うことも大切です。
イモ類や生野菜は、お弁当の食材には向きません。ジャガイモはデンプンや水分が多く、傷みやすい食材と考えられています。葉物野菜は水分が出やすく、菌も付着しやすいです。隣に配置したおかずを温かいまま詰めてしまうと、葉物野菜が中途半端に温まって菌が繁殖しやすくなります。
また、マヨネーズは、ほかの食材に混ぜるなどすると、水分がしみ出て、菌が繁殖しやすくなります。
ポテトサラダは、生のままのキュウリやタマネギ、加熱したジャガイモ、マヨネーズなどと合わせて作るため傷みやすく、お弁当には不向きです。どうしても、おかずに加えたいのであれば、生の食材は使わない、カレー粉を加えるなどの工夫をするとよいでしょう。カレー粉には、クルクミンという防腐作用がある成分が含まれています。
加工品も加熱する
梅干しや酢には殺菌作用があり、食中毒から守るのに役立ちます。
・酢を含ませたキッチンペーパーで、容器をひと拭きする。
・ご飯を炊く時に酢を混ぜる(米2合に対して大さじ1の酢を入れて炊く)。
・ご飯に梅干しを混ぜる。
といった対策は有効です。
食材を加熱することも大切です。ハムやソーセージなどの肉加工品、ちくわなどの練り製品はそのまま食べることができますが、お弁当に入れる時は、一度加熱しましょう。前日に調理したものも、そのまま詰めずに火を通しておくと安心です。
加熱したものは、必ずよく冷ましてから詰めてください。
また、自然解凍すると食べられる冷凍の枝豆や冷凍のおかずを入れると、お弁当が温まりにくくなります。保冷剤や抗菌シートもうまく活用しましょう。
揚げ物はお弁当向き
食中毒を起こす菌は、水分があると繁殖しやすくなります。揚げ物や焼き物など、水分がもともと少ないものはより安全です。水分のあるおかずを入れる場合は、片栗粉などを使って強めのとろみをつけたり、おかずカップの底に乾燥わかめや削り節、揚げ玉などを敷いてから盛りつけたりすることで、それらが水分を吸い取ってくれて、菌の繁殖を抑えることにつながります。
カレー風味肉巻き
春キャベツと新タマネギを使った、カレー風味肉巻きをご紹介します。
[作り方]

(1) キャベツは細切り、タマネギは千切りにし、分量の塩をまぶして10分ほど置き、水気を絞る。(A)の調味料は混ぜ合わせておく。
(2) 豚肉を広げ、(1)をのせてきつめに巻き、薄力粉を全体にまぶす。
(3) フライパンを中火にかけ、(2)の全面に焼き色をつけたら弱火にし、蓋をして3~4分加熱する。
(4) 肉にしっかりと火が入ったら、合わせておいた(A)を回しかけ、全体にからめれば、できあがり。
※しょうゆ麹は大さじ1でもOK
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。