文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

大川智彦「先手を打って、病に克つ」

医療・健康・介護のコラム

糖尿病が急激に悪化した60代男性、その陰に隠れていたすい臓がん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 スマホのiPhoneやタブレット端末のiPadなど、日本でも人気が高いアップル社の共同創業者であり、CEOも務めたスティーブ・ジョブズ氏がすい臓がんで亡くなったのは2011年10月のこと。まだ56歳という若さでした。文字通り、世界を変える活躍を見せた人物だっただけに、早逝を惜しむ声が世界中に広がりました。

 聞いた話では、ジョブズ氏のがんは比較的、進行が緩やかなタイプだったようで、早期に切除すれば回復の可能性も高かったのに、9か月もの間、手術を拒否して、民間療法に頼った結果だったそうです。しかも、晩年には「手術を受けるべきだった」と後悔していたと伝えられています。

 ジョブズ氏という不世出の才能を奪ったすい臓がんは、非常に予後が悪い存在として広く知られていますね。「闘将」としてプロ野球で活躍した星野仙一さん、無敵の大横綱だった千代の富士関(元九重親方)、米国ソウルミュージックの女王に君臨したアレサ・フランクリンさんらの命も奪った疾患です。

 日本 肝胆膵(かんたんすい) 外科学会によると、すい臓がんの診断がついた段階で手術できる患者さんは約20%程度に過ぎません。その上、術後の再発率が高く、国立がん研究センターのデータでは5年生存率は10%にも満たないのです。

 最大の理由は、症状が出にくく、発見が遅れること。手術できる可能性が少ないのは、転移をした段階で見つかることが多いのが理由です。ところが、思いがけないきっかけで、すい臓がんの発見につながることもあります。

急上昇した「ヘモグロビンA1c」で

糖尿病の急激な悪化、その陰にすい臓がんが…

 現在67歳の男性K・Fさんは、50歳代に入ったころから、健康診断で「境界型糖尿病」を指摘されてきました。血糖値の状況を示す「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」は5.8~6.2%の間を行き来しており(基準値は4.3~5.8%)、まだ薬剤治療などには至らないものの、医師からは食生活や日常的な運動など、適切な生活習慣が求められており、K・Fさんご自身も十分に注意しながら生活を続けてきました。

 ところが62歳になった2017年、この数値がいきなり9.0%へと跳ね上がりました。一刻の猶予もなく、すぐに積極的な糖尿病治療が必要な状態です。「どうして急に……」と不安になったK・Fさんは、私のもとへ相談にやってきました。

 話を聞いている最中、私の頭の中で嫌なアラートが点滅していました。実は血糖値の急激な悪化には、すい臓がんの合併が隠れている可能性があるからです。そんな私の悪い予感は、まもなく的中してしまうことになります。

 私はK・Fさんに、ただちに専門病院での検査が必要なことを説明しました。近くのがんセンターの肝胆膵内科に紹介状を書き、なるべく早く受診するように指示しました。持病の悪化かと思っていたら、「がんの可能性も」と言われたK・Fさんは、かなり驚かれていましたが、すぐに私が紹介した専門医を訪れました。

 がんセンターにおける精密検査の結果、画像診断ですい頭部に2.5センチ大の腫瘍が発見され、針を刺して細胞組織を調べたところ、悪性であることがわかり、すい臓がんが確定しました。

1 / 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

ookawa-tomohiko_prof

大川智彦(おおかわ・ともひこ)

 佐野メディカルセンター理事。1969年、名古屋市立大医学部卒。放射線腫瘍医として (がん) 研究会病院放射線科などで勤務し、英国留学後、94年、東京女子医大放射線科主任教授に就任。その後、徳洲会病院グループ放射線科部門長、東京西徳洲会病院副院長・検診センター長、佐野メディカルセンター予防医療センター長などを歴任し、2019年より現職。

大川智彦「先手を打って、病に克つ」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事