教えて!ヨミドック
医療・健康・介護のニュース・解説
「脂質異常症」と言われたらどうする?…「LDL」「HDL」「中性脂肪」の違いは
Q 健康診断で「脂質異常症」だと指摘されたよ。
ヨミドック 血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が基準値よりも高い、またはHDL(善玉)コレステロールが低い状態を示す病気です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
Q 気にしなくていい?
ヨ とんでもない。過剰なLDLは動脈壁に蓄積されて、動脈硬化を進行させます。HDLは血管内のコレステロールを引き抜いて肝臓に戻し、動脈硬化を抑制してくれます。中性脂肪はLDLを小型にして、動脈硬化をより引き起こしやすい「超悪玉化」させるうえに、HDLを減らしてしまいます。
Q そうなった後は?
ヨ 動脈硬化が進み血管内の「こぶ」が破れると、血の塊ができて血管を詰まらせ、心筋 梗塞 などになります。日本人の死因の2位は心筋梗塞を含む心臓病、4位は脳卒中。早期の対策が必要です。
Q 脂質異常症は多いの?
ヨ LDLが「血液1デシ・リットルあたり140ミリ・グラム以上」の人は、20歳以上の男性の23%、女性の27%を占めます。2022年に動脈硬化性疾患予防ガイドラインが改定され、中性脂肪では「空腹時に150以上」に加え、「非空腹時(食後)に175以上」の新基準ができました。食後に跳ね上がる人もリスクが高いとわかってきたためです。

Q どうしよう……。
ヨ LDLを下げるポイントは、脂肪の量と質です。動物脂(牛脂、ラード、バター)、インスタントラーメンやケーキに多く含まれる飽和脂肪酸を控えてください。卵はコレステロールが多いので、要注意ですよ。中性脂肪を下げるには、摂取カロリーを抑えます。ガイドラインでは、大豆や魚、野菜などを取り合わせた「減塩した日本食パターン」を推奨しています。
Q 「1日30分、週3回以上」の水泳やランニングを勧められたけど、無理かも。
ヨ 日常生活の早歩き程度でも効果があります。歩数計などで運動量を測り、「あと1000歩がんばろう」などと取り組んでみましょう。
Q 薬を飲む必要はある?
ヨ LDL「180以上」が一つの目安ですが、血圧や血糖値なども含め総合的な判断が必要で、人によって目標値も変わってきます。かかりつけ医に相談しましょう。
(松田晋一郎、取材協力=岡村智教・慶応大教授、塚本和久・帝京大教授)
ヨミドックは読売新聞の医療サイト・ヨミドクターのお医者さんキャラクターです。
【関連記事】