文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

山口真弓の「子どものココロとカラダを育む簡単レシピ」

[ 医療・健康・介護のコラム ]

医療・健康・介護のコラム

中学受験 本番が迫りラストスパートをかけたい!…お兄ちゃん、お姉ちゃんを応援する「お夜食」レシピとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
卵とじミネストローネ

 こんにちは。乳幼児専門管理栄養士の山口真弓です。

 12月はクリスマス、それが終わるとお正月と楽しいイベントが続く季節です。しかし、そんな時期でも浮かれていられないのが受験生。お兄ちゃんやお姉ちゃんが中学受験を控えているというご家庭もあるのではないでしょうか。本番目前で、皆さん、寝る間も惜しんでラストスパートをかけていると思います。今回は、そんな受験生を応援する「お夜食」をテーマにしたいと思います。

夜食作りは軽食も考慮して

 塾で勉強をされるお子さんも多いと思います。授業の前に、おなかいっぱいに食べてしまうと、眠くなったり消化にエネルギーが使われてしまったりするため、勉強のパフォーマンスが落ちてしまいます。授業の前に食べるのであれば、脳を働かせるためのエネルギー補給として、ごはんやパン、麺類、イモ類などの炭水化物をメインとした軽食にしましょう。腹持ちをよくするには「ごはん」がオススメです。

 塾から夜遅くに帰ってくると、脳をフル回転させておなかがすいたと訴えるお子さんも多いと思います。食事が夜遅くなったときのポイントを三つ挙げます。

 

(1)胃腸に負担をかけない、消化の良い温かいものを!

(2)寝る直前に食べるのは控える

(3)食べ過ぎに注意

睡眠の質も高めたい

 炭水化物を取るには、ごはん、やわらかく煮たうどんやそうめんがよいでしょう。たんぱく質の補給には、夜遅い時間であることを考慮し、ショウガ焼きなどボリュームのあるものではなく、シラスや卵、豆腐といった食材を選びましょう。

 また、冷たいものは胃腸に負担をかけます。温かいスープなどで、体を温めるようにするのもポイントです。豆腐などの大豆製品を入れたり卵でとじたりし、野菜などのほかの具材もたっぷり入れたみそ汁を多めに食べてもらい、それで食事を済ませるというのもアリです。

 スナック菓子やジャンクフードなど、脂っこいものはNGです。糖分や塩分、脂肪分が多くて消化吸収が悪いので、体に負担をかけてしまいます。睡眠の質が悪くなり、太りやすくもなります。次の日の勉強の効率にも影響します。

 また、就寝直前に食べるのも、睡眠の質を低下させます。消化のためにエネルギーが使われるためで、翌日の体調や生活リズムに影響してきます。

 遅くとも就寝2~3時間前には食べ終わっておきたいですが、受験生は、そうもいかないところもあるでしょう。おなかがすいている場合、塾から帰ってきたら、なるべく早めに食事を取ることを意識してほしいと思います。

1 / 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

yamaguchi_mayumi_prof

山口真弓

管理栄養士、健康咀嚼そしゃく指導士
母歯ネットワーク認定 むし歯予防マイスター®

「スマイル☆キッチン~ママとベビー&キッズのための料理教室~」主宰。11歳と8歳の子どもを持つママ管理栄養士(2020年9月現在)。
実践女子大学生活科学部卒業、認知症専門病院にて勤務後、結婚・出産を経てフリーランスとなる。
「おいしく楽しく!スマイル☆な毎日が過ごせるように、笑顔あふれる食卓になるようお手伝い!!」をモットーに延べ3000組以上の親子の相談を受け、管理栄養士として、また同じママの視点でアドバイス。「悩んでいたことがスッキリと解決し、元気になれる」と評判に。市の栄養相談やコラム執筆、レシピ提供、児童館や保育園主催の料理教室の講師など、幅広く活動中。著書に『管理栄養士ママが教える! 子どものからだとこころが育つ! 6歳までの食事のホント』(すばる舎)、『作り方・進め方が1冊でわかる 決定版 はじめてのおいしい離乳食』(ナツメ社)がある。

HP:https://smile-kitchen-t.com/
Facebook:https://www.facebook.com/mayumi.yamaguchi.75
LINE@友達追加URL:https://lin.ee/eV9arZE

山口真弓の「子どものココロとカラダを育む簡単レシピ」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事