文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

知りたい!

医療・健康・介護のニュース・解説

動脈硬化 新しい血管をつくって脚切断を防ぎたい…新治療の研究進む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 糖尿病などの生活習慣病が進行して、脚の血管が詰まる病気を「 閉塞(へいそく) 性動脈硬化症 」と言います。重症になって血流が途絶えると、その先が 壊死(えし) してしまい、切断を余儀なくされます。こうした事態を防ごうと、新しい血管をつくる新治療の研究が進められています。(利根川昌紀)

重症患者の25%が1年以内に死亡するとの報告も

動脈硬化 新しい血管をつくって脚切断を防ぎたい…新治療の研究進む

間葉系細胞(東京医科大心臓血管外科の福田尚司さん提供)

 脚の血流が悪くなると、痛みや冷えといった症状が出ます。食生活を見直したり、体を動かしたりして改善を図ります。それでも良くならない場合は、カテーテル(細い管)を使ってステント(金網状の筒)を入れ、狭くなった血管を広げたり、別の血管を使って血液が流れる ()(かい) 路をつくったりします。

 しかし、重症になると、治療は難しく、30%の人は診断から1年以内に血流が滞った足首や足の指など、脚の一部を切断せざるを得なくなるという報告があります。重症の人は、全身の血管で動脈硬化が進んでいることが多く、25%は1年以内に死亡するとされています。

患者の骨髄細胞と血液を使って

 東京医科大心臓血管外科教授の福田しょうさんの研究チームは、骨髄にある「間葉系細胞」を使った治療の研究を進めています。

 この細胞は、様々な組織に変化する能力があります。患者の骨髄から間葉系細胞を取り出し、血流が悪くなった部分に注入すれば、新たな血管がつくられ血流も良くなるという考えです。

 細胞の採取は、局所麻酔をかけ、骨の中に針を刺して行います。ただし、血管をつくるには多くの細胞を取り出すことが必要で、患者の負担は大きくなります。

 そこで、福田さんの研究チームは、少量の細胞を取り出し、培養させる方法で治療できないかと考えました。

 間葉系細胞とは別に、患者から血液を採取。血液に含まれる血小板を高濃度に濃縮させ、それを使って間葉系細胞を培養します。血小板には、様々な細胞を成長させる物質が含まれているといいます。

 福田さんは「いずれも患者さん自身の体内から取り出したものなので、拒絶反応が起きにくく、安全性は高いと考えています」と説明します。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

知りたい!の一覧を見る

最新記事