文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

Dr.高野の「腫瘍内科医になんでも聞いてみよう」

医療・健康・介護のコラム

つらくない抗がん剤治療もあるのですか?

つらくない抗がん剤治療もあるのですか?

イラスト:さかいゆは

 今回も、中学生からの質問です。

 「抗がん剤治療はつらいという話を聞きますが、楽にできる抗がん剤もあるのですか?」

副作用の出方は、一人ひとり違う

 がんになったら抗がん剤を使うということは、よく知られていますね。ただ、つらい副作用をもたらす悪いイメージが先行していると思います。髪の毛が抜けて、ゲーゲーと吐き、食欲もなくなって、やせてしまい、ぐったりと横になって過ごしている――というのが典型的なイメージでしょうか。

 確かに、抗がん剤は、世の中に存在する薬剤の中でも副作用が強い方であるのは間違いありません。でも、副作用の出方や程度は、使う抗がん剤によっても違いますし、同じ抗がん剤でも、患者さん一人ひとりで違います。生活に支障が出て仕事を休むことになる方もいますし、普通に生活し、仕事を続けながら抗がん剤治療を続けている方もいます。

 副作用を和らげる「支持療法」も進歩していて、吐き気などは以前よりもだいぶ抑えられるようになっています。見た目(アピアランス)のケアや、気持ちのつらさのケアなども含め、様々な形で、患者さんを支える仕組みもできてきました。

分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬は

 副作用が比較的軽い抗がん剤も増えています。抗がん剤とは、狭義では、細胞を無差別に攻撃するような「殺細胞性抗がん剤」を指しますが、広義では、がんを抑えるために用いる薬剤の総称で、「分子標的治療薬」や「免疫チェックポイント阻害薬」や「ホルモン療法」なども含みます。

 分子標的治療薬は、がん細胞に特徴的な分子に狙いを定め、がん細胞だけに作用することを意図して作られた薬剤です。正常細胞も無差別に攻撃してしまう抗がん剤よりも副作用が軽いとされています。体全体の免疫に作用する免疫チェックポイント阻害薬や、ホルモン環境に作用するホルモン療法も、比較的副作用は軽めです。

 近年開発される広義の抗がん剤の主流は、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬で、患者さんに比較的やさしい治療が増えていることになります。ただし、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬でも、つらい副作用や、命にかかわるような重篤な副作用を起こすことはあり、どの薬剤を使うときも慎重な対応が求められます。

1 / 3

takano-toshimi03_prof

高野 利実 (たかの・としみ)

 がん研有明病院 院長補佐・乳腺内科部長
 1972年東京生まれ。98年、東京大学医学部卒業。腫瘍内科医を志し、同大附属病院や国立がんセンター中央病院などで経験を積んだ。2005年、東京共済病院に腫瘍内科を開設。08年、帝京大学医学部附属病院腫瘍内科開設に伴い講師として赴任。10年、虎の門病院臨床腫瘍科に部長として赴任し、3つ目の「腫瘍内科」を立ち上げた。この間、様々ながんの診療や臨床研究に取り組むとともに、多くの腫瘍内科医を育成した。20年、がん研有明病院に乳腺内科部長として赴任し、21年には院長補佐となり、新たなチャレンジを続けている。西日本がん研究機構(WJOG)乳腺委員長も務め、乳がんに関する全国規模の臨床試験や医師主導治験に取り組んでいる。著書に、「がんとともに、自分らしく生きる―希望をもって、がんと向き合う『HBM』のすすめ―」(きずな出版)や、「気持ちがラクになる がんとの向き合い方」(ビジネス社)がある。

Dr.高野の「腫瘍内科医になんでも聞いてみよう」の一覧を見る

最新記事