文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

森永康平「患者と医師のコミュ力を育てる」

医療・健康・介護のコラム

「風邪薬を3年前から毎日飲んでるよ」…お年寄りの言葉に顔が引きつった理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
「風邪薬を3年前から毎日飲んでるよ」…お年寄りの言葉に顔が引きつった理由

 以前、外来で話をうかがっていると

 「風邪薬の〇〇は飲むと調子いいから、3年前から毎日飲んでるよ」

 こんなふうに話すおじいさんがいらっしゃって、自分としては顔が引きつりそうになったことを覚えています。薬の名前を聞くと、おそらく誰もが耳にしたことがあるであろう 顆粒(かりゅう) 状の総合感冒薬。ちなみに皆さんは総合感冒薬とは、どのような成分からつくられているのかご存じでしょうか。

 一例を上げるとこんな感じになります(自宅にあるようでしたら、ぜひ添付文書などを見てみましょう)。

  • ・アセトアミノフェン(解熱・鎮痛)
  • ・クロルフェニラミン、プロメタジン(抗ヒスタミン効果:鼻汁やくしゃみの軽減)
  • ・無水カフェイン(眠気の防止)
  • ・デキストロメトルファン、ジヒドロコデイン(せきを鎮める、気管支を広げる)

風邪薬にはカフェインも

 コーヒーや最近はやりのエナジードリンクでおなじみのカフェインが含まれていて、びっくりした人もいるのではないでしょうか? しかも決して隠し味……というほどの少量でもなく1包あたりコーヒー1杯分くらいの量が含まれています。1日3回となると結構な量にもなります。

 カフェインの効果としては眠気を取るといった覚醒効果が有名です(大きな声では言えませんが、風邪薬を飲んで、「効いた!」という 爽快(そうかい) 感への関与は否定できないものと考えられます……)。

 眠気覚ましなどで私達の生活へ深く根ざしているカフェイン飲料ですが、過剰摂取による吐き気やおう吐、震えなどの健康被害は厚生労働省からも報告されており、決して安心安全というわけではありません。

 また同じ量を飲み続けていると、効果が出づらくなり、じょじょに摂取量が増えていく依存性(冒頭のおじいさんはこちらに該当すると思われます)が生じ、飲まないと頭痛や 倦怠(けんたい) 感などの不快な症状が次々と出現する、といった離脱症状のようなことも起こりえるのです。

 また、これは個人的な感触ですが、一般的に大丈夫と規定されている量であってもカフェインの効果は個人差が多く、1、2杯であっても自律神経の乱れ(発汗や震えなど)が出る方もいますので、自分の体と相談しながらの飲用をおすすめします。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

morinaga-kohei_prof

森永 康平(もりなが・こうへい)

 2011年、筑波大学医学専門学群医学類卒。組合立諏訪中央病院を経て、16年、獨協医科大学総合診療科助教。22年からは、「MED AGREE CLINIC うつのみや」(宇都宮市)の院長を務める。「医学教育を観察と対話から」を合言葉に、アート作品を活用した教育事業「 ミルキク 」を起業。

感想・ご意見・体験談はこちらへ

※外部サイトに移動します

森永康平「患者と医師のコミュ力を育てる」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事