文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

知りたい!

医療・健康・介護のニュース・解説

「子どもが欲しかった」卵巣がん患う女性の喪失感…がん患者にどう寄り添えば

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
「子どもを産みたかった」「昇進したかった」…がん患者が体験する喪失感 どう乗り越える?

 「子どもを産むことができなくなった」「働きたいのに働けなくなった」――。

 がんになると、こうした喪失感を持つことが少なくない。年々、がん患者は増え続けていて、今は2人に1人はがんになると言われている。私たちは、この病気とどのように向き合っていけばよいのだろうか。(利根川昌紀)

不正出血、腹部の痛み…

 愛知県に住む40歳代の女性は2018年7月、子宮にがんが見つかった。前年から不正出血が続き、腹部にはチクチクした痛みを感じていた。「がんなのではないか」という思いはあったが、医療機関を受診しても、なかなか診断はつかなかった。

 症状が出てから1年以上がたち、子宮体がんと診断された。「告知されたとたんに頭がまっ白になりました」。そのあとのことは、ほとんど記憶がない。

 10日後、子宮などを摘出することになった。「もう不安で、怖くて、ドキドキして……」。手術の日までほとんど眠れなかった。

 手術を受けると、がんは卵巣にも見つかった。子宮のがんは、卵巣にできたがんから転移してきたものだと分かった。

子どもを見るとつらい

 手術後、約3か月にわたり抗がん剤治療を6コース受けた。今も定期的に検査を受けているが、再発はしていない。

 だが、体力が落ち、長時間歩けなくなった。「がんになるまで重い病気にかかったことはなく、健康には自信がありました。今は、『私はがんになりやすいのではないか』とずっと不安があります」と話す。排尿などのコントロールも難しく、特に外出時には気になってしまう。

 なによりつらいのは、子どもを産めなくなったことだ。

 「20歳代で結婚し、30歳代で子どもは2人――。これが私の夢でした。しかし、子宮や卵巣がなくなったことで、それはかなわなくなり、ものすごい喪失感があります」

 がんが見つかる3年ほど前に結婚した。「夫や義母は、私の体のことを気遣ってくれてとてもありがたいです。でも、長男である夫の子どもを産めず、申し訳なくて……」

 マンションのエレベーターで小さい子どもと一緒になったり、保育園の前を通ったりすると、「子どもはかわいいなぁ」と思う反面、「私は産むことができなかった」と落ち込んでしまう。友人から出産報告が届くと、つらい気持ちになる。

 「本来、おめでたいことなのに、そんな風に感じてしまう自分のことがとても嫌になります。(がんが分かって4年がたつのに)『自分は成長していないなぁ』と、さらに自分にがっかりしてしまいます」と心情を吐露する。

 買い物をしていて店員から「お母さん!」と声をかけられたり、同窓会で「10年たっても20年たっても集まろうよ」と言われたり。日常生活の中での何げない一言に傷つくことも多い。つい、「がんが再発するかもしれない」と考えてしまい、10年先の未来を描きづらい。

 心が解き放たれるのは、SNSでつながる「がん友」と交流するときだ。「『がんイコール死』と思っていましたが、『みんな生きている』ということを実感して元気になれます」と笑顔を見せる。

1 / 4

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

知りたい!の一覧を見る

最新記事