文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

ペットと暮らせる特養から 若山三千彦 

医療・健康・介護のコラム

同伴入居第1号の飼い犬「アミちゃん」…虹の橋に旅立った数か月後、看取った飼い主も安らかに逝った

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
同伴入居第1号の飼い犬「アミちゃん」…虹の橋に旅立った数か月後、看取った飼い主も安らかに逝った

ベッドの上でアミちゃんに寄り添う田中さん

 ペットと暮らせる特別養護老人ホーム「さくらの里山科」。愛犬との同伴入居第1号として、田中久夫さん(仮名、90歳代男性)とダルメシアンのアミちゃんが入居したのは、2012年の秋のことでした。

 さて、前回のお話の続きです。

 アミちゃんを置いていけない、ということを理由に老人ホーム入居を拒んでいた田中さんでしたが、「さくらの里山科」にアミちゃんと一緒に入れると言われても、最初は入居を拒み続けていました。住み慣れた家から離れたくない、という思いは認知症でも変わらなかったのです。

 「入居してもいい」と気持ちが変わったのは寒さのためでした。秋になり、だんだん寒くなってきたところで、「ホームに行けば暖かいから」と勧められると、とうとう首を縦に振ったのです。

 認知症のために暖房が使えず、食事もきちんと取れていなかった田中さんの生活は、「さくらの里山科」に入居して大幅に改善されました。暖かい部屋で、栄養にも配慮された食事を取れます。それはアミちゃんも同じでした。すぐにホームでの生活を満喫するようになりました。大勢の職員と入居者にかわいがられ、いつも楽しそうでした。同じユニット(区画)で暮らす先住犬で、保護犬出身のプーニャンとは大親友になりました。ホームのドッグランで走り回る2匹の姿を見て、入居者は歓声を上げたものです。

 しかし、ただ一人喜んでいなかったのが田中さんです。アミちゃんが他の人や犬と一緒に過ごすのを望まなかったのです。田中さんのアミちゃんに対する愛情は揺らいでいませんでしたが、さらに認知症の症状である、アミちゃんへ固執する気持ちが交ざってしまったのだと思います。

 田中さんの認知症は重度の状態でした。ホームに入居する以前、認知症のせいでいろいろなことが理解できないために、餓死や凍死するおそれがあると、市の福祉課職員が心配したほどです。ホームに入ったことで、餓死や凍死の心配はなくなりましたが、認知症による問題行動は多々起きていました。

 田中さんの認知症状の最大の特徴は、感情の抑制ができず、すぐに激高してしまうことです。一日に何回も、何十回も激怒してどなっていました。

 ホームの各居室には、職員を呼ぶためのナースコールのボタンがあります。田中さんは 些細(ささい) な理由で、すぐにボタンを押すようになりました。職員が駆けつけるのがちょっとでも遅れると、どなりつけるのです。職員は田中さんにマンツーマンで付き添うことなどできません。他の入居者の対応をしていれば、すぐには駆け付けられません。そのため、田中さんの部屋ではいつも怒号が響いていました。

 そして田中さんが最も怒ってしまうのが、アミちゃんに他の人が近づく時です。職員がアミちゃんにちょっとでも近づこうものなら、部屋中に響き渡るぐらいにどなります。アミちゃんにご飯をあげる時ですら、「俺のアミに近づくなー!」と怒声を上げるので、当初は職員も困ってしまいました。もっともこの点は、アミちゃんの方が巧みに田中さんの目を盗んで、ご飯をもらいにきてくれるようになったので解決しましたが。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

wakayama_michihiko_bunpuku_200-200

若山 三千彦(わかやま・みちひこ)

 社会福祉法人「心の会」理事長、特別養護老人ホーム「さくらの里山科」(神奈川県横須賀市)施設長

 1965年、神奈川県生まれ。横浜国立大教育学部卒。筑波大学大学院修了。世界で初めてクローンマウスを実現した実弟・若山照彦を描いたノンフィクション「リアル・クローン」(2000年、小学館)で第6回小学館ノンフィクション大賞・優秀賞を受賞。学校教員を退職後、社会福祉法人「心の会」創立。2012年に設立した「さくらの里山科」は日本で唯一、ペットの犬や猫と暮らせる特別養護老人ホームとして全国から注目されている。20年6月、著書「看取みといぬ文福ぶんぷく 人の命に寄り添う奇跡のペット物語」(宝島社、1300円税別)が出版された。

ペットと暮らせる特養から 若山三千彦 の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

高齢者とペットの関係

Teru

日本も、ペット、特に犬、猫との関係が欧米に近づきつつあるが、意識レベルはまだまだ低いと思っている。こちらの施設は同居可能という一歩進んだ感覚で、...

日本も、ペット、特に犬、猫との関係が欧米に近づきつつあるが、意識レベルはまだまだ低いと思っている。こちらの施設は同居可能という一歩進んだ感覚で、人とペットとのつながりをよく観察して重要性を知らせてくれた。今回の記事のような心温まる話をたくさん読みたい。全国から問い合わせが多いのも、同じ思いの人が多くいるからだ。何十年と続いた命が尽きる時、満足して逝ってほしい。ペットも同じ。たくさんの幸せを人に与えてきたのだから。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事