文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

知りたい!

医療・健康・介護のニュース・解説

中高年女性に多い「肺マック症」とは…初期はせきやたん、進行すると肺から出血 無症状の場合も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 「肺マック症」は、身の回りの水や土などの環境に存在する2種類の細菌が引き起こす慢性の感染症です。せきやたんなどの症状は結核と似ていますが別の病気で、中高年の女性を中心にかかる人が増えています。病状の進行は緩やかですが、治療薬を数年間飲み続ける必要があります。(松田俊輔)

2種類の細菌で

 自然界に生息する細菌には、「抗酸菌」と呼ばれる種類がいます。100種以上が存在しますが、このうち結核を起こす結核菌、ハンセン病を起こすらい菌を除いた細菌による感染症を「非結核性抗酸菌症」と呼びます。

 肺マック症はこのうちの9割を占めており、「マイコバクテリウム・アビウム」と「マイコバクテリウム・イントラセルラー」という細菌が引き起こします。肺マック症という病名は、これらの細菌の頭文字などに由来します。

 厚生労働省の研究班が2014年に実施した調査によると、非結核性抗酸菌症の 罹患りかん 率は10万人あたり14・7人で、07年に比べて2・6倍に増えていました。特に、中高年の女性の患者が目立ちますが、理由ははっきりしていません。基本的に人から人へうつることはなく、庭の手入れや浴室の使用時に感染するケースが多いと考えられています。

無症状の場合も

 初期はせきやたんで、病状が進行すると血たん、肺からの出血で血を吐く「 喀血かっけつ 」、気管支拡張、体重減少などの症状が出てきます。ただし、無症状の場合も少なくありません。個人差はありますが、症状は非常にゆっくり進行します。

 肺に炎症が起こるため、無症状の場合も含めてレントゲンやCT(コンピューター断層撮影法)の画像では、肺に白い影が映ります。このため健康診断などで病気が見つかり、受診につながることが多いです。

 画像から肺マック症と疑われる場合、たんの検査を複数回実施します。菌が2回以上確認されれば、肺マック症と診断されます。

 「リファンピシン」「エタンブトール」という結核治療薬と、「クラリスロマイシン」という抗菌薬を併用する治療が基本です。いずれも飲み薬で、通院しながらの治療になります。

 肺マック症に有効な薬は限られており、薬を飲んでも十分な効果が得られない人もいます。効果がある場合でも、たんから菌が検出されなくなってから1年間は薬を飲み続ける必要があり、服用は数年間に及ぶことが一般的です。

 まれにリファンピシンで肝臓機能の低下、エタンブトールで視力の低下といった副作用が出ることがあります。また、クラリスロマイシンの長期服用では、耐性菌がでる恐れがあります。

 昨年、新たな治療薬として吸入薬「アミカシン」が承認されました。1日の薬代は約4万円ですが、保険が適用される上、医療費に上限を設ける高額療養費制度で自己負担は抑えられます。ただし、飲み薬による標準的な治療で効果がなかった人が対象です。

 大阪公立大教授の掛屋弘さんは「治療の必要性や薬の副作用については医師からきちんと説明を受け、患者さん自身がよく理解した上で治療に臨むことが大切です」と話しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

知りたい!の一覧を見る

最新記事