文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

知りたい!

医療・健康・介護のニュース・解説

乳がんの発症リスク 高いのは「肥満」? それとも「やせ」?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 女性がかかるがんの中で最も患者が多いのが乳がんです。1年間に新たに9万人超が乳がんと診断されています。乳がんの発症リスクを下げるには、どうしたらよいか。東京大の研究チームが、45歳未満の女性で肥満傾向の人は、数年以内に、乳がんになるリスクが低いとする研究成果をまとめました。ただ、肥満は閉経後、乳がんを発症させるリスクとなるほか、乳がんと診断されたときに肥満である人は、再発や死亡のリスクが高いと言われています。乳がんになるリスクを減らすには、どのようなことが必要なのでしょうか。

研究対象は45歳未満の女性80万人

乳がんの発症リスク 高いのは「肥満」? それとも「やせ」?

 乳がんは、乳腺の組織にできるがんで、多くは母乳の通り道の「乳管」にできます。発症には、女性ホルモンの「エストロゲン」が深く関わっていると考えられています。このほか、出産や授乳をした経験がない、閉経したときに肥満である、喫煙や飲酒の習慣があるといったことも発症の要因になると言われています。ただ、いずれもはっきりしたことは分かっていません。

 欧米では、肥満である人の方が、閉経前に乳がんになるリスクが低いとされています。研究チームは、東アジアの人たちにも同じことが言えるのか、日本の健診などのデータを使って調べることにしました。

 研究は、2005年1月から20年4月までに、健診で体格指数のBMI(体重〈キログラム〉を身長〈メートル〉の2乗で割った数値)を測定した45歳未満の女性78万5703人を対象に実施。約3年の間に、5597人が乳がんを発症しました。喫煙や飲酒など、BMI以外でがん発症と関わるような要因を統計上取り除いて解析したところ、BMIが標準とされる「22」より数値が高くなるほど乳がんの発症リスクは下がり、統計学的に意味のある差(有意差)が出ました。

 一方、数値が低い場合、発症リスクが上がるかどうかについては、明確には言えませんでした。今回の研究では、閉経前の女性の場合、乳がんと体格の関係は、欧米の人たちと同じ傾向が示されました。

 今回の結果は、どのように受け止めたらよいのでしょうか。

1 / 4

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

知りたい!の一覧を見る

最新記事