ニュース
医療・健康・介護のニュース・解説
「サル痘」感染が拡大している要因とは
天然痘に似た感染症「サル痘」の患者が欧米で増え続けていて、世界保健機関(WHO)は警戒を強めています。日本では、新型コロナウイルスの水際対策が緩和されるなか、感染者が広がる懸念はないのでしょうか。東京医科大病院渡航者医療センター特任教授の濱田篤郎さんに、話を聞きました。(聞き手・利根川昌紀)
発熱、その後、顔や手足に水ぶくれ
――どのような感染症ですか。
1958年に、サルから見つかったことが名前の由来です。ウイルスは、ネズミなどのげっ歯類が保有しています。
人への感染は1970年に初めて確認されました。
――感染すると、どのような症状が出るのですか。
潜伏期間は5~21日(通常6~13日)で、熱が出て、筋肉痛などインフルエンザのような症状が出ます。その後、顔や手足などに発疹ができます。発疹は水ぶくれのようになって 膿 がたまり、やがて、それがかさぶたのようになります。発症から治るまでには、2~4週間かかります。
致死率は3~6%程度とされ、特に子どもや免疫力が弱っている人は重症化しやすいと言われています。
――どのように感染するのですか。
ウイルスを保有する動物にかまれたり、その肉を食べたりすると、感染する危険があります。
また、感染した人の 飛沫 を浴びたり、体が接触したりした場合も感染するリスクがあります。発症してできた水ぶくれは、治ってくるとかさぶたのようになりますが、それまではジュクジュクした状態です。それに触れてウイルスが体内に入ると感染する可能性が高まります。
患者が使用したシーツなどの寝具から感染することもあります。
――感染を防ぐ方法はありますか。
せっけんやハンドソープを使って手洗いをしたり、アルコール消毒をしたりすることが大切です。
また、天然痘のワクチンを接種することで、約85%予防できると言われています。「テコビリマット」という抗ウイルス薬があり、治療効果が期待できるとされています。
1 / 2
【関連記事】