ニュース
医療・健康・介護のニュース・解説
気流で「飛まつ」遮断、アクリル板の代わりに…「1台10万円程度で実用化」目指す
気流でウイルスなどを含む飛まつを遮断できる「エアカーテン」を開発したと、名古屋大などの研究チームが発表した。患者とじかに接する必要がある医療現場の新型コロナウイルス対策に使う機器として開発したもので、感染を防止しながら診察や注射などを行えるという。

医療現場向けに開発されたエアカーテン。名古屋大病院で試験的に使われ、感染を防ぎながら採血などを行った(名古屋大提供)
病院などでは、感染防止のための透明のアクリル板などの仕切りを設けているが、患者に直接触れる必要がある医療行為の妨げになる課題がある。
名大の内山知実教授(流体工学)らが開発したエアカーテンは卓上型(高さ80センチ、幅73センチ、奥行き25センチ)で、空気が流れる面から腕を差し出して診察したり、注射したりできる。ノズル形状の工夫で強い気流を発生させて、空中にとどまりやすく感染につながる恐れがある直径0・01ミリ・メートル程度の飛まつをほぼ遮断できるという。
内山教授は「3年以内に1台10万円程度で実用化を目指したい。医療従事者と患者さんの感染を防ぐのに役立ててほしい」と話している。
【関連記事】