医療大全
医療大全
発達障害の人と暮らす<2>パートナーのケアも必要
「自閉スペクトラム症(ASD)ですね」
東京都の会社員女性(42)は2019年夏、大人の発達障害を専門的に診るクリニックで、夫(39)の診断結果を一緒に聞いた。
「それって、何なの……」
ASDは発達障害の一つで、対人関係やコミュニケーションが苦手で、こだわりが強いという特性がある。アスペルガー症候群や自閉症などと呼ばれてきたが、最近の国際的な診断基準では、こう総称されるようになった。生まれつきの脳機能障害が原因で、約100人に1人おり、男性が女性の約4倍と報告されている。
夫は、鍵のかけ忘れなど不注意を妻に怒られることが多いため、自分では「注意欠如・多動症(ADHD)」を疑っていた。しかし、心理検査や精神科医による問診を受け、「ADHDが併存している可能性がありますが、ASDの特性が顕著」だと告げられた。
この記事は読者会員限定です。
読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。
読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。
一般会員向け有料サービスは2020年1月31日をもって終了いたしました。このため、一般会員向け有料登録の受け付けを停止しております。
【関連記事】