鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」
医療・健康・介護のコラム
急変し酸素のチューブを入れた68歳脳腫瘍患者 娘は「こんなふうになって」と…意識低下の前に必要だったこと
68歳男性。物忘れが増え、発語がしにくくなり受診。この時、四肢にまひはなく、日常会話は可能だが、質問に対して回答することが難しくなっていた。検査の結果、脳に原発の腫瘍が見つかり、脳神経外科病棟へ入院。医師からは、病気や今後の治療について伝えられ、「同じ病気で9人の患者がいたとすると、真ん中の5番目にあたる患者さんの生存期間は5年。これは中央の値なので、もっと長く生きる方もたくさんいらっしゃいますし、場合によっては短い場合もあります」と説明された。
「心肺蘇生しない」意思あったが、家族と連絡つかず…
患者や家族の同意のもと、積極的な治療をしていくことになり、脳腫瘍の摘出手術と化学療法を受けた。4クール目の化学療法中に白血球の値が低下したため、投薬を延期。その後のMRI(磁気共鳴画像)で、脊髄に腫瘍が転移していることがわかった。入院し、脊髄の腫瘍への放射線治療を受けたが、認知機能が徐々に低下してぼんやりした状態が続き、口角が下垂し、右下肢にまひがあるのを看護師が発見した。MRIでは、脳室内と左側頭葉に病変が拡大していた。問いかけには答えるが、自分が今、どこで何をしているかはわかっていない。
脳腫瘍への全脳照射(脳全体に放射線をあてる)を開始。しかし、おう吐・ 誤嚥 のために呼吸状態が悪化した。患者の意思に沿って、あらかじめ医師が示していた指示(DNAR指示)は、「急変時、心肺蘇生をしない」だったが、家族に連絡がつかず、最終的な確認ができなかったため、呼吸を助けるためのチューブを口から挿入した。DNAR指示に従い、人工呼吸器には接続せず、チューブからの酸素投与のみを続けた。
到着した娘は、「こんなふうになってしまって、本当に父が望んでいた形なのか…」と看護師につぶやいた。
この事例は、脳神経系疾患にたずさわる看護師が報告してくれた事例です。この看護師は、「この患者さんと1年半近くかかわってきたのに、何を望んでいたのかをわかっておらず、がく然とした。『治療のための看護』しかしていなかった」と振り返りました。
治療がうまくいっていることはカルテに書かれていたが…
患者さんの意識は回復せず、呼吸状態は横ばいが続き、急変から2週間後に息をひきとったそうです。看護師は、娘さんのつぶやきが忘れられなかったと言います。カルテをすべて読み直して気づいたのは、「治療がうまくいっていることは書かれている。でも、患者さんがどんな思いで治療を望んだのか、家に帰ったら何をしたいのか、どんな楽しみがあるのか、これからどんな暮らしをしたいのか……何も書いていない。患者さんの生活や人生を支えるための看護ができていなかった」ということでした。
担当の医師とも、この患者さんについて話しました。医師は、「患者が治療に意欲的であったことと、全脳照射がうまくいくと考えていたため積極的な治療を実施した。DNAR指示があるため人工呼吸器の装着は見送ったが、全脳照射の治療が奏功すれば患者の状態も改善すると考え、一時的に呼吸を補助する意図でチューブを挿管した」と話したそうです。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。