がんのサポーティブケア
医療・健康・介護のコラム
全国のがんの拠点病院に「サバイバーシップセンター」を あらゆる病気に通じる支持医療の重要性
佐伯俊昭・埼玉医大国際医療センター病院長に聞く
がん患者の闘病を支えるがんの支持医療を特集する「がんのサポーティブケア」。専門家へのインタビューシリーズの最後は、日本がんサポーティブケア学会理事長の佐伯俊昭・埼玉医大国際医療センター病院長に話を聞きました。全国のがんの拠点病院に「サバイバーシップセンター」を設けて患者を支援する体制づくりを目指し、そのための人材養成を進めたいと話します。(聞き手・田村良彦)
治療とともに車の両輪として
――改めまして、がん医療における支持医療の役割について考えをお聞かせください。
医療というのは、病気の診断をして原因を取り除くことだと考えがちですけど、そんなに単純にはいきません。
どんな治療でも、例えば手術のために後遺症が残ることもあれば、お薬で副作用が出ることもあるのは事実です。治療と同時に、治療を受ける患者さんに生じる様々なことをサポートしていかなければ、治療そのものが困難です。
特にがん領域では支持医療が必要とされていますが、実は、支持医療が大切なのは脳卒中でも心臓病でもゲノム医療でも同じです。そういう視点から、今の日本の医療を見直す必要があるだろうと思います。
――支持医療もがん医療のひとつだということですね。
田村(和夫)先生(前理事長・福岡大名誉教授)がよく、がんの治療と支持医療は「車の両輪」だと言われるように、がんを治すことだけを考えていたのでは、患者さんに副作用でつらい思いをさせかねませんし、例えばがんが進行して、治療法がないということになれば、そこで医療が終わってしまいます。
【あわせて読みたい】支持医療とは・・・栄養、痛み、副作用、心のケア
たとえどういう形で終わろうが、患者さんや家族をサポートしながら前に進んでいかなければなりません。支持医療をしっかりやらなければ、本当の意味のがん医療ではないと思っています。
1 / 6
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。