医療ルネサンス
読売新聞の人気連載「医療ルネサンス」の記事を読むことができます。
医療ルネサンス
続・新型コロナ 検査の2年<5>変異次々 チェックに奔走
新型コロナウイルスはこの2年、次々に変異した。研究者たちは、2週間に1回もの頻度で変わるウイルスから、警戒するべき変異株探しに奔走した。
当初、発見国にちなんだ呼称だったが、世界保健機関(WHO)は2021年5月末、偏見を避けるため、ギリシャ文字を使って区別すると発表した。変異株の感染力は高まる一方で、対策上、早期発見が重要だと考えられた。
日本は、変異株を見分けるのに〈1〉感染の有無を調べるPCR検査や抗原検査〈2〉変異株の疑い例を選別する変異株PCR検査〈3〉変異株の種類を確定するゲノム解析――の3段階で効率的に検査する方法をとった。
自治体発でいち早く変異株PCRを開発した東京都健康安全研究センター(健安研)微生物部長の貞升健志(60)らは、新たな変異株が報告されるたび、検査の調整に追われた。さらに21年春からは、当初国立感染症研究所で行っていたゲノム解析も手がけ、一層忙しくなった。
この記事は読者会員限定です。
読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。
読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。
一般会員向け有料サービスは2020年1月31日をもって終了いたしました。このため、一般会員向け有料登録の受け付けを停止しております。
【関連記事】