知りたい!
医療・健康・介護のニュース・解説
目の周囲で炎症を起こす病気の対処法は…メイクが発症につながるケースも
目の周囲が腫れて痛む「ものもらい」は、医学的には「 麦粒腫 」というのが正式な名称です。よく似た病気に「 霰粒腫 」があります。見た目では判断がつきにくい一方、治療法は異なるので注意が必要です。ともに人にうつることはありません。(松田俊輔)
目薬や飲み薬で治療
麦粒腫は、身の回りに存在するブドウ球菌など一般的な細菌に感染することで起きる炎症です。「めばちこ」「めいぼ」など地域によって様々な呼び名があります。
感染場所によって、二つの種類に分けられます。まぶたの内側にあり、脂を排出する「マイボーム腺」に感染した場合を「内麦粒腫」、まつげの根元にある汗や脂を出す腺に感染した場合を「外麦粒腫」と呼びます。
症状は二つの種類とも共通しています。初期では、まぶたの一部が赤く腫れて、軽い痛みやかゆみが生じます。腫れの大きさは個人差があり、ゴロゴロとした異物感を感じる場合もあります。進行すると赤み、腫れ、痛みが強くなり、 化膿 が進むと破れて 膿 が出て、その後は自然と治癒していきます。
早期治療のためには、原因となる細菌を退治する抗生剤の目薬や飲み薬を使います。通常、数日で症状が改善します。目薬は市販されているものもありますが、痛みが強い時は眼科の受診をおすすめします。
化膿が進んでいる場合、切開して膿を出すこともあります。症状の悪化を防ぐため、汚れた手で目をこすらないよう気をつけてください。
温かいタオルを当てると…
一方、霰粒腫は、マイボーム腺の出口部分が詰まることで起こります。何らかの原因で、おかゆのような軟らかい分泌物がたまった塊ができて炎症を起こすものです。
こちらもまぶたの腫れや異物感が出ますが、痛みがないケースが多いのが麦粒腫との大きな違いです。
細菌が原因でないため、抗生剤では大きな効果が得られません。目に温かいタオルなどを当ててマイボーム腺の詰まりを解消するのが有効で、目の周囲のマッサージも効果があります。
改善を実感できない場合には、病院を受診してください。炎症を抑えるステロイドの目薬や注射を使って治療したり、手術で除去したりします。
麦粒腫、霰粒腫ともに性別や年齢に関係なくかかる病気で、健康な人が突然発症することも多く、完全に予防するのは難しいです。
しかし、目の周りの汚れが多い人、脂の排出が多い人はかかりやすいとされているので、洗顔などで目の周りを清潔に保っておくことが重要です。
また、女性の場合は目の周りのメイクが発症につながるケースもあります。肌への負担にもなるので、注意が必要です。
ともに風邪のようにウイルスが引き起こす病気ではないです。かかった人が周囲の人に病気を広げる可能性はほとんどありません。
兵庫医科大病院助手(眼科)の吉村彩野さんは「目のできものの中には『脂腺がん』という悪性の腫瘍もあります。麦粒腫、霰粒腫などと見分けがつきにくく、病理検査が必要になります。治りが悪い場合などは病院で相談してください」と話しています。
【関連記事】