文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ

医療・健康・介護のコラム

子宮外妊娠で卵管を切除 不妊治療を乗り越えた夫婦がたどり着いた答え

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
子宮外妊娠で卵管を切除 不妊治療を乗り越えた夫婦がたどり着いた答え

 一般的に、結婚したカップルが子どもを望んでもなかなか授からない時、頭に浮かぶのは「不妊治療を受けるかどうか」です。「里親や特別養子縁組の情報を探してみる?」とはなかなかなりません。

 不妊治療をしても授からない時、治療を諦めて夫婦2人の生活に進むか、里親や養子縁組に進むか、という選択になりますが、後者を選ぶカップルはまだ少数派、多くは夫婦2人の生活を選ぶカップルが多いと感じています。

 医療機関に勤めるYさんは、登山と映画鑑賞の趣味が合う男性と出会い、38歳の時に結婚しました。子ども好きで独身時代から「子どもは3人欲しい」と思っていたこともあり、結婚後はすぐに子どもを授かるべく、熱心に妊活を始めましたが、半年たっても妊娠しませんでした。

妊活を始めても兆候は見られず「自分は妊娠できないのかも」

 不妊治療クリニックで検査を受けましたが、夫婦ともに「特に問題なし」。タイミング療法に取り組みますが「今月こそは」と思っても期待は裏切られ、落胆する日々が続きます。  

 次の治療、人工授精にステップアップしましたが、期待とは裏腹に最初の人工授精は、判定日を待たずに生理がきてしまいました。Yさんはとても落ち込み、「もう自分は妊娠できないのかもしれない」とまで思ったそうです。けれども、子どものことはとても諦められません。その後は毎月、人工授精を繰り返していきました。

仕事を退職、体外受精を受けることに 結果は……

 半年が過ぎた頃、医師から「体外受精」を勧められました。体外受精となると、身体への負担も経済的な負担も格段に大きくなります。Yさん夫妻は迷いましたが、それでも「子どもが欲しい」との願いは強く、2人で話し合って、体外受精を受けることにしました。ホルモン注射や内診のための通院も頻繁になるため、心置きなく治療に専念しようと仕事は退職しました。

 体外受精では、卵胞がきちんと育つか、ちゃんと受精してくれるか、順調に分割してくれるか、一つ一つの過程が緊張の連続です。Yさんは五つの卵子が採れ、そのうち三つが受精しました。胚移植を行い、ドキドキしながら判定日を待つ日々となりました。

1 / 4

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

meet-baby_title2-200-200

松本亜樹子(まつもと あきこ)

NPO法人Fineファウンダー・理事/国際コーチング連盟マスター認定コーチ

松本亜樹子(まつもと あきこ)

 長崎市生まれ。不妊経験をきっかけとしてNPO法人Fine(~現在・過去・未来の不妊体験者を支援する会~)を立ち上げ、不妊の環境向上等の自助活動を行なっている。自身は法人の事業に従事しながら、人材育成トレーナー(米国Gallup社認定ストレングス・コーチ、アンガーマネジメントコンサルタント等)、研修講師として活動している。著書に『不妊治療のやめどき』(WAVE出版)など。
Official site:http://coacham.biz/

いつか赤ちゃんに会いたいあなたへの一覧を見る

最新記事