文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

安心の設計

医療・健康・介護のニュース・解説

モデル田中れいかさんが語る「私を支えてくれた」児童養護施設…インタビュー詳報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 虐待や貧困が理由で家庭で暮らせず、児童養護施設などで「社会的養護」を受けて暮らしている子どもたちは全国に約4万2000人います。

 児童養護施設出身でモデルの田中れいかさんは、施設にいた頃や、悩みながら自立を模索した経験について、情報発信する活動を展開しています。4月17日の読売新聞朝刊「顔Sunday」で紹介した田中さんにじっくりお話を聞きました。

 田中れいかさんは、父母兄姉との5人家族で、東京都足立区に住んでいました。父親は会社員、母親はパート社員で、共働きの普通の家庭でしたが、段々と子どもたちが寝る夜の時間に、両親がどなったり、叫んだりしてケンカする声が聞こえるようになりました。ある日、母親が家を出て行きました。父親は怒りを抑えきれなくなり、怒りが子どもに向かうようになりました。そしてついに…

姉と2人、パジャマ姿で家を出た7歳の夜

モデル田中れいかさんが語る「私を支えてくれた」児童養護施設…インタビュー詳報

自身の経験を語る田中れいかさん=佐藤俊和撮影

 「7歳の小学1年生の時でした。今でも母がケンカで叫んでいた声は覚えています。母が家を出た後に残された子どもたち3人のうち、姉が家事を頑張っていました。ある日、台所で洗いもの仕事をしていた時に、床やじゅうたんを水浸しにしてしまいました。父は『出ていけ』とどなり、姉は本当に出ていきました。私も姉についていきました」

 「2人ともパジャマ姿で、まず交番に行きました。時刻は深夜0時ごろでした。そして児童相談所で一時保護され、ベッドがある部屋で一晩過ごしました。結局1か月半ほどこの一時保護所で過ごし、そして東京都世田谷区の *児童養護施設 『福音寮』で暮らすことになりました」

 「慣れるのは早かったと思います。不安になっている暇がないというか、不安を出すよりも順応しようという思いが強かったのだと思います。当時の福音寮には同じ年の子どもが多かったので、なじみやすかったです」

*児童養護施設
 保護者のいない児童や虐待されている児童らを養護したり、退所後の自立のための相談、援助をしたりすることを目的とした施設。全国で約600か所あり、入所手続きは児童相談所が公的な責任のもとで行っている。

 施設で生活しながら、学校に通う、田中れいかさんの新しい毎日が始まりました。学校では親しい友人もでき、次第に、自分のことを打ち明けて、理解し合える友人関係も築くことが出来るようになりました。

id=20220412-249-OYT8I50136,rev=19,headline=false,link=false,float=left,lineFeed=true

当時暮らしていた施設で、ケーキを前に笑顔を見せる田中さん(本人提供)

 「仲のよい友人には、私が施設で生活していることも打ち明けました。友人の反応は『そうなんだ』というあっさりしたもので、気に留めている様子はありませんでした。私自身はウソをつき続けるのは苦しいタイプです。例えば、高校生の時、お弁当は自分で作って持参していくわけですが、周囲から『なんで自分で作っているの?』ときかれます」

 「関係が浅い友人には『親が放任主義なので』とごまかしていましたが、親しい友人には『施設にいるので自分で作っている』と伝えました。ほかにも『遊びに行くときは施設に門限がある』ということも伝えていました」

 「施設では小学校5年から高校3年生まで、毎週1回30~60分、ピアノを習っていました。高校時代はアルバイトを二つ掛け持ちでしていました。お金は携帯電話の支払いとかに充てていました。部活はしていなかったので、時間は何とかやりくりできました」

ケンカもしたけど職員の助言で進学決意

 施設では18歳で自立するのが原則です。田中れいかさんは、高校生活を送りながら、自分の進路について決断を迫られる時が近づいてきて、不安をかかえるようになります。田中さんは職員の助言もあり、幼児教育・保育の勉強が出来る短大へと進学する道を選びました。

id=20220413-249-OYT8I50026,rev=18,headline=false,link=false,float=right,lineFeed=true

高校時代の進路選択について語る田中れいかさん

 「高校生になると、職員とはケンカすることもありました。ささいなケンカです。朝起きられない時には、テレビを見たり、遊びに行ったりしたらダメというルールがあったのですが、それに私は反発してケンカしていました。そんな職員に進路のことでは助言をもらいました。『れいかちゃんなら進学できるよ』と言われ、次第に進学しようと考えるようになりました。職員の声がなかったら、迷っていたかもしれません。私は保育科のある短大に決めました。毎日施設の中で、幼い子どもたちと過ごし、『これが仕事になるならいいな』と、自然と考えるようになったわけです」

 「高校では進学志向の生徒が多かったです。早稲田・慶応を目指す人が赤本を開いているような熱気がありました。でも『私はそこまで強い思いで進学しようとは思わないな』って感じていました。そして『自分は本当に進学したいのかな』という思いもありました。施設の中では、『早く社会に出たい』という考えの人が多かったです。じっくり考えると給料が高い大卒がよい、ということになるのかもしれません。しかし施設の職員はライフプランナーではないので、その指導はあまりなく、施設内は就職志向が強かったのだと思います」

 短大に進学した田中れいかさんは、施設を離れて独立した生活をする中で、不安が募ることもあったようです。社会的養護の経験者は「ケアリーバ-」と呼ばれ、社会的な支援が課題となっています。田中さんは短大入学後に、進路について迷いが強まります。ファッションの世界への興味が高まり、学業に身が入らなくなり、短大は留年してしまいました。

 「施設を離れて *ケアリーバー となり、短大には進みましたが、保育士になるのか、モデルになるかを悩んでいた時期がありました。そこで芸能に詳しい人に相談することにしました」

 「モデルについては、ファッション誌の影響で、中学生のころからあこがれを抱いていました。モデルの仕事を求めて営業活動も始めました。ファッションショーとかにも参加しました。そしてミス・ユニバースの事務局の人と知り合い、茨城県の大会に出場することになりました。父も茨城に住んでいたので、父に自分の思いを見てほしかったという思いもありました」

*ケアリーバー
 児童養護施設や里親などの社会的養護のケアから離れた子ども・若者のこと。原則18歳で施設のもとを離れる子どもたちが、社会の中で自力だけで生きていくことは難しいことから、支援の必要性の議論が高まっている。

 田中れいかさんは、茨城県大会では準グランプリ・特別賞を受賞するなど成果を出しました。仕事も次第に軌道にのりつつありました。モデルとしての経験を重ねながら、一方で、施設出身者として発信を始めるようになります。

 「SNSの普及と同時に、社会的養護を受けている当事者が次々と匿名で経験を話すようになってきました。例えば『入所中の高校3年生です』という具合で、発信するわけです。次第にメディアの取材を受ける人も現れてきました。でも、悲惨な虐待体験ばかりが取り上げられていて、施設の実態やその後の苦労が見えない状況を目の当たりにし、自分の経験を伝えることに葛藤を覚えながらも、情報発信をしたいと思いました。私自身も社会的養護、児童養護施設、子どもの権利などの勉強会に出席していました。色々な専門家はいるけど、分かりやすく発信している人はなかなかいなかったので、私がそれをしてみようと思いました。それが本であり、講演です」

 最近はNPOの代表や、本の出版など、田中れいかさんは活動領域を広げています。20歳のころから、学んだことを将来どうやって生かしていけるか、というアイデアを雑記帳に書きためる習慣があったといいます。それを一つずつ、実現していきました。

 「今は、ひとまず社会的養護の各施設の実情や、里親についての知識を、興味のある人と共有できるようになりたいと思っています。その一環として、施設を巣立つ子どもに家電・家具を届ける活動を展開するNPO『プラネットカナール』では、活動に必要な動画を編集したり、システムにデータを入力したりと、作業を手伝っています。大阪府の一般社団法人『ゆめさぽ』では代表を務めています。児童養護施設の高校3年生を対象に、受験費用として最大7万円支援する活動をしています」

id=20220412-249-OYT8I50135,rev=19,headline=false,link=false,float=left,lineFeed=true

雑記帳に記していた、取り組みのイメージ(本人提供)

 「将来したいことを書き留めた雑記帳があります。施設を出て間もない私は、『継続して関わるライフプランナー的な存在になりたい』と書いていました。人から聞いて学んだことを、後に何にも生かせないというのは嫌なので、雑記帳に書いたことを思い出し、具体的に結果を出すように努めています。2020年4月に始めた社会的養護の専門情報サイト『たすけあい』や、ユーチューブでの動画配信は、私の目指していた情報発信の一つの形です。誰でも悩みは年齢によって変わってきます。年齢の変化に応じた情報提供をしていきたいなって思っています」

 

 

不器用に心配してくれる父…「苦しいだろうな」と見方変わる

 田中れいかさんは、自分の家族関係を整える方向にも関心が向いていきました。父親への感情は複雑ですが、成長してきて見えてきた父親の姿に、少しずつ、距離感が縮まっていったようです。

id=20220413-249-OYT8I50027,rev=18,headline=false,link=false,float=left,lineFeed=true

「施設の子どもにも望む道を進んでほしい」と話す田中れいかさん

 「私が繰り返し読む本に、本田健さんの『20代にしておきたい17のこと』があります。すてきだなと思うのは『20代のうちに両親と和解する』というパートがあることです。すごくよいメッセージだと思って実行しています。優先順位はまず、自分のことです。余裕があったら家族のことですね」

 「その本をきっかけに『メールをしよう』とか『誕生日の手紙を書こう』とか、『会いに行こう』とか思うようになりました。虐待した父への感情は複雑です。施設に来たばかりの時は『父には会いたくない』と思っていました。でも施設を出るときに、父がお菓子を施設にもってきて『ありがとうございました』と職員に礼を述べている姿に接しました。『れいかは本当に今後もうまくやっていけますか?』と心配している姿も垣間見ました」
 「『不器用だけど、私のことを考えてくれている』ということが分かったので、父への見方が変わっていきました。でも父にはまだ本を送っていません。心の準備ができていないからです。社会的に見れば『虐待してしまった親』なので、お父さんは苦しいままなのかなと想像したりします」

 児童養護施設については、よく知らない人が多いかもしれません。田中れいかさんは、情報を発信することで、理解を深めてもらおうという思いが強いようです。

id=20220413-249-OYT8I50030,rev=17,headline=false,link=false,float=left,lineFeed=true

2021年12月に発売された著書

 「自分のエピソードを用いて社会で戦おうとは思っていません。ただ知りたいと思った人に、知りたい情報を届け、知識の共有はしていきたいと、考えています。本でも、施設で暮らす休日のことや、お小遣いのこととかの日常を紹介するだけでなく、施設の状況をデータで示したり、施設職員についても紹介したり、多角的に児童養護施設を知ってもらう工夫をしました。施設の子どもたちに、『自分の望む道を進んでいけるようになってほしい』という考えが基本にあります」

 「そのためにも、施設職員さんには変わらず子どもと向き合って、雑談や情報を交換してほしいと思います。私の場合は、悩みがあると就寝時間以降に職員室を訪ね、職員と1~2時間も話し込んでしまうことがありました。私はこの時間に支えられました。そして、これからの施設がより良い場所となるためには、心の支援が重要です。人によってはトラウマの治療が必要ですし、進路に悩む人には、なりたい自分になるための相談できる仕組みが増えるといいと思います」

 「施設と地域との交流の余地もまだまだあると思います。例えば、ママさんたちの子育て相談に乗るとかは、施設の得意分野のはずです。職員は専門知識がある人が多いので、地域で知見を共有できることは強みです。施設を開いてこういった取り組みを重ねれば、地域に児童養護施設を発信するチャンスにもなると思います」(取材は2022年2月末に行いました)

プロフィル
田中れいか
 1995年生まれ。親の離婚をきっかけに、7歳から18歳までの11年間世田谷区の児童養護施設「福音寮」で暮らす。退所後は駒沢女子短期大学保育科へ進学。その後、モデルを志し、ミス・ユニバース2018年茨城県大会では、準グランプリ・特別賞を受賞。モデル業のかたわら、親元を離れて暮らす社会的養護の子どもたちと、その経験者への理解を広める活動を展開。21年12月には自らの体験を記した「児童養護施設という私のおうちーー知ることからはじめる子どものためのフェアスタート」(旬報社)を発売。

関連リンク

自立に待ち受ける『18歳の壁』[New門]

ケアリーバー 継続支援必要…居場所作り 学費・部屋提供

モデル田中れいかさん、「施設出身」オープンにして講演も…後輩たちへ「夢諦めないで」

保護児 退所後の支援不可欠…ケアリーバー 厚労省調査

「コロナで減収 誰も頼れない」、元保護児SOS切実…進学断念

施設・里親家庭で暮らす子供らの支援、「18歳上限」撤廃へ

施設の18歳 進学の選択肢を

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

安心の設計の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事